第2247号 スポーツの力、恐るべし
2023.12.01
 10月の関西、とくに大阪は街全体が喜びで盛り上がった。プロ野球の阪神が優勝、おまけにオリックスまでがパリーグを制覇、二重の喜びに沸いた。恒例の道頓堀へのダイブは、警官120人を動員、警戒に当たったが、それでも37人が飛び込んだという。その執念は賞讃に値いする。川への飛び込みはあくまで自己責任の所行で、その行為を国家権力が制止するのは如何なものかと思う。日本が大人になりきれない過保護国家といわれる所以でもある。
 それはともかく、住まいから近くで、祝日ということもあり、2球団のリーグ優勝を祝うパレードを見るため淀屋橋に出かけた。午前中は、阪神が神戸市の三宮周辺、オリックスは大阪・御堂筋で行い、主催者の発表によると、神戸市に30万人、大阪に20万人のファンが詰めかけたという。小欄は、その余りの熱気に当てられて、パレードを見ることなく会社に戻った。野次馬根性が強く、何にでも興味を示す大阪の人達ならではの行動だといえる。そういえば、30年前の日本一のときもパレードは行われたが、盛り上がりもスケールも今回とは比べ物にならない小さいものだった。その年の日本は8月に日航ジャンボ機が群馬県の御巣鷹山に墜落、地下鉄サリン事件など数々の凶悪犯罪を犯したオウム真理教事件など、世の中は騒然としていた
 プロ野球・阪神タイガースの18年ぶりのセ・リーグ優勝に関して、お金はどれぐらい動いたのか。それも大阪人のもうひとつの関心事となっている。関西大学の宮本勝浩名誉教授はによると、全国で969億円の経済効果が見込まれると試算している。宮本名誉教授は「2、3年おきの優勝ではファンが慣れて盛り上がりが少ない。今回は、待ちに待った優勝で、大きな盛り上がりが期待できる」と指摘している。内訳は、ファンの飲食代の増加が325億円、観客動員数の増加にともなう消費増が56億円、祝賀セールなどが40億円など。熱狂的ファンが多い関西地域だけで、全体の9割となる872億円の効果を推定。2003年の優勝時(1481億円、関西地域)には及ばないが、2005年(683億円)の優勝や今春の「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」での経済効果(654億円、全国)を上回る計算だ。
 野球に限らず、スポーツにより、多くの人が元気をもらうことで、日本がますます発展していくという効果も期待できる。スポーツの力、恐るべし。これからも、何度でもパレードを見たいものだ。
time.png 2023.12.01 08:14 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2246号「世の中は「値上げラッシュ」
2023.11.15
 食欲の秋がやってきた。高過ぎて手が出ないが、天満市場には野菜コーナーの一番前に松茸が堂々と並んでいる。大きなものだと、一本1万円程もする。季節感を味わうため、永谷園の「松茸のお吸物」で我慢する。そんな秋を迎えて、世間には、値上げラッシュの風が吹き荒れている。慣れっこになってしまったのか、そんな由々しき事態にも、国民も怒らないし、マスコミもほとんど取り上げることはない。こんな状況にあっても、とくに高い上昇率が続く食品の値上げに対して消費者の反応は静かだ。
 小欄が大好きで一週間に一度は通うマクドナルド。このほど、そのマクドナルドが一部商品の値上げを行った。主力商品のビッグマックの価格が税込み450円から500円へと11%増の値上げとなった。ビッグマックの価格は昨年9月に390円から410円に、今年1月には410円から450円に値上げされているので、ビッグマックの価格は1年間で28%値上がりしたことになる。また、『日清食品』は、「カップヌードル」「どん兵衛」「チキンラーメン」などを昨年秋に値上げした。「カップヌードル」だと193円 が 214円にと、21円アップになっている。1971年に誕生した「カップヌードル」は当時100円だったが、時代と共に価格は上がり、今回は2019年からわずか3年での値上げになっている。
 ただし、日本における物価は平成時代からずっと安定推移してきた。主要国と比べても、日本は物価が高いとはいえない状況だ。実は食品メーカーなどでは、ステルス値上げと呼ばれる、値段を据え置きにしながら量を減らして実質的な値上げをするといったことが以前から繰り返されてきた。今回の値上げ発表は、こうしたステルス値上げではしのげなくなったからと見られる。
 たとえば、世界各地に店舗を展開しているユニクロ。その人気商品フリースの価格は、東京、ニューヨーク、ロンドン、上海、バンコクなどと比較しても、東京が最安だという。コロナ以前、訪日客が大量に押し寄せ旅行産業が盛り上がった。その訪日客がまとめ買いをしていた理由のひとつは、そのコストパフォーマンスの高さにあるという。「お買い得な国」「安い国」と見られているのだ。
 しかし、良い物価高は、景気の拡大と同調するもの。商品の値上げによって企業の売上高が増え、給料が上がり消費活動も活発になる。このサイクルが社会全体に回ると、景気が良くなることにつながる。そんな値上げであってほしい。
time.png 2023.11.15 10:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2245号「ハロウインの日」がやってくる
2023.11.01
 10月31日、今年もハロウインの日がやってくる。毎年、東京の渋谷に若者が繰り出し、スクランブル交差点を占拠し、ひと騒動が持ち上がる。それをテレビ局が放映するものだから、目立ちたがりの人達によって騒ぎが大きくなり、警察が出動する大騒動に広がる。お隣の韓国では昨年、ソウルの繁華街で、人で密になった狭い通りで159人の若者の命が奪われた。
 さて、今や日本でも代表的な秋を彩るイベントのひとつとなった「ハロウインの日」とはどんなものなのか。イギリスのアイルランドにおける古代ケルト人の祭りが起源とされている。10月31日になると悪霊が人々の住む世界に訪れていたずらをするという宗教的な信仰から、仮装をして身を隠すという風習が生まれた。現在では宗教的な意味合いよりも、季節を祝うひとつの祭りとしてとらえられており、アメリカでは子どもたちが「トリックオアトリート」と言って近隣の住宅を訪ね、お菓子をもらう習慣も定着している。
 このように、ヨーロッパやアメリカで祝われていた祭りだが、1970年頃にはハロウィンは日本に伝わり、西洋で祝っている祭りとして認識する人も増えてきたとされてる。ハロウィンは日本に伝わっても、すぐに多くの人々に知られ、流行するということはなく、大々的にイベントとして開催されたのは、1983年のキディランドハロウィンパレードが初めてとされる。ただし、当時は日本人のハロウィンに対する認知度は低かったため、参加した人の多くは外国の人だったという。
 2000年代になると、お菓子メーカーもハロウィンに参加するようになり、ハロウィンらしいオレンジ色や黒色を使ったカラフルなパッケージや、かぼちゃやお化けのモチーフを用いたものなどが、スーパーやコンビニ、ドン.キホーテなどでたくさん販売されるようになる。当時は仮装の服が売っていないため、自分で作る人も多く、洋装材料店や手芸店で買い求められ、業界も潤った時期もあった。とくに恩恵を受けたのが100円ショップ。9月頃には店頭にハロウィングッズが並んだり、飾りつけをしているところが増え、今も続いている。

 このハロウィン、アメリカやカナダではホームパーティーを開く家庭も多く、「ハロウィン」仕様に家を可愛いらしく装飾するのも人気の楽しみ方の一つとなっている。新しいもの好きでお祭り好きの日本人にとって、今やクリスマスに次ぐイベントに成長したハロウィン。その成り立ちも理解した上で、今年も大いに楽しんでもらいたいものだ。
time.png 2023.11.01 11:33 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -