第2262号 「本のある生活」は楽しい
2024.07.01
以前にも取り上げたことがあるが、日本人の文化水準の低下を防ぐためにも、全国における書店の減少を食い止めなければならない。出版文化産業振興財団の調査によれば、昨年9月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は26.2%にのぼる。
全国的にも、1999年に2万2000軒あった書店は、2020年には約1万1000軒と20年間で半減した。さらに、その流れは加速している。全国的に見ても、書店数は減少の一途をたどっている。今、小欄はネットで本を取り寄せることが多い。ネットでは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態だ。それとは逆に、書店では目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。そういう文化の重要性を感じる。
1960年代は、ひとつの街に何軒も「本屋さん」があった。学生だった当時は少年漫画の全盛期で、発売日には分厚い週刊漫画誌が店頭に並んでいた。そんななか、小欄は本も読むし、漫画にも目を通した。そんな本屋さんが、街から急激に姿を消しているのだ。
2005年度には1万8608軒の店舗があったが、ごく最近には1万873店舗と、約20年で8000店舗近く減っている。紙書籍の市場規模はこの3年間で7%もダウンした。1.2兆円という数字は、ピーク時と比べると半分以下の水準である。本の単価自体は上昇傾向にあることを踏まえると、売れている冊数はもっと落ち込んでいる。
年齡によって増減があり、ここ数年は低下傾向にあるが、本を読む人が20年前の半分になったというようなことはない。たしかにアマゾンは売り上げを伸ばしているようだが、その影響は限定的なものである。もともと書店は大半が個人商店として立ち上がってきた。日本に活字や本のある生活が新しい文化として芽生えていった戦後すぐの時期、日本全国のいろんな街の駅前に小さな本屋ができて、日本の出版文化を担ってきた。一方で、時を経て電子書籍が誕生し、出版界も大きな変貌をとげるが、これも、紙の本を読んでいた人がそのまま電子で読むようになったかといえば、コミック以外はそうでもない。紙の本が減った分、電子書籍が伸びているのでなく、本を読むこと自体が減っている現実がある。
書店の数はその国の文化度のバロメーターともいわれる。今はいろんなメディアがあり、情報も知識も氾濫している。その中核を担ってきた紙媒体の衰微と書店の減少は切っても切れぬ相関関係にある。そして、その減少は国の未来にとっても由々しき問題なのである。
全国的にも、1999年に2万2000軒あった書店は、2020年には約1万1000軒と20年間で半減した。さらに、その流れは加速している。全国的に見ても、書店数は減少の一途をたどっている。今、小欄はネットで本を取り寄せることが多い。ネットでは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態だ。それとは逆に、書店では目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。そういう文化の重要性を感じる。
1960年代は、ひとつの街に何軒も「本屋さん」があった。学生だった当時は少年漫画の全盛期で、発売日には分厚い週刊漫画誌が店頭に並んでいた。そんななか、小欄は本も読むし、漫画にも目を通した。そんな本屋さんが、街から急激に姿を消しているのだ。
2005年度には1万8608軒の店舗があったが、ごく最近には1万873店舗と、約20年で8000店舗近く減っている。紙書籍の市場規模はこの3年間で7%もダウンした。1.2兆円という数字は、ピーク時と比べると半分以下の水準である。本の単価自体は上昇傾向にあることを踏まえると、売れている冊数はもっと落ち込んでいる。
年齡によって増減があり、ここ数年は低下傾向にあるが、本を読む人が20年前の半分になったというようなことはない。たしかにアマゾンは売り上げを伸ばしているようだが、その影響は限定的なものである。もともと書店は大半が個人商店として立ち上がってきた。日本に活字や本のある生活が新しい文化として芽生えていった戦後すぐの時期、日本全国のいろんな街の駅前に小さな本屋ができて、日本の出版文化を担ってきた。一方で、時を経て電子書籍が誕生し、出版界も大きな変貌をとげるが、これも、紙の本を読んでいた人がそのまま電子で読むようになったかといえば、コミック以外はそうでもない。紙の本が減った分、電子書籍が伸びているのでなく、本を読むこと自体が減っている現実がある。
書店の数はその国の文化度のバロメーターともいわれる。今はいろんなメディアがあり、情報も知識も氾濫している。その中核を担ってきた紙媒体の衰微と書店の減少は切っても切れぬ相関関係にある。そして、その減少は国の未来にとっても由々しき問題なのである。