第2293号 本当の「女性の時代」がやってきた
2025.10.15
 初めて女性の自民党総裁が誕生した。高市早苗氏は10月に開かれる臨時国会で日本史上初の女性首相に就く見込みだ。政治と無縁のサラリーマン家庭で育ち、サッチャー元英首相に憧れた保守の論客が「ガラスの天井」を破った。自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏は1961年奈良県に生まれ、現在64歳。若い頃はバイクを乗り回し、神戸大学時代は軽音楽部に入り、ヘビーメタルバンドでドラムを担当していた。大学を卒業すると、松下政経塾に入塾。そして、アメリカ議会のスタッフを経て日本に帰国するとテレビのキャスターとしても活躍し、フジテレビの朝のワイドショーの番組キャスターを務めていた。
 政界進出は1993年の衆議院選挙で、無所属で出馬し、初当選した。世界では、2005年にドイツ初の女性首相となったアンゲラ・メルケル首相,韓国初の女性首相ハン・ミョンスク氏など,近年,女性の国家リーダーが次々に誕生している。現職の国家リーダーとしては,フィンランドのタルヤ・ハロネン大統領,フィリピンのアロヨ大統領,アイルランドのメアリー・マッカリース大統領,2006年にチリで初の女性大統領に就任したミチェル・バチェレ・ヘリア大統領が活躍している。この他にも,過去を振り返れば,英国のマーガレット・サッチャー首相やフィリピンのコラソン・アキノ大統領など,社会に大きな影響を与えた数多くの女性首相・大統領たちが歴史に名を残している。アイルランドやニュージーランド,フィリピンなど,すでに複数の女性首相・大統領を輩出している国もあり,世界的に見ると,政治分野での頂点である国家の首相・大統領にも女性の参画が進んでいる。
 今回の高市氏の宰相就任を待つまでもなく、わが国における近年の女性の活躍は目覚ましいものがある。政治の世界だけでなく、2024年には企業における女性の管理職比率は30%にまで増えた。ただし、男性社会が続いてきたアジア諸国(タイ、マレーシア、ベトナム、中国、インドネシア)に比べてもその比率が低いのが現状。世界ではこのような女性の企業内でのステップアップのみならず、起業を目指す女性も増えている。タイやシンガポールでは、女性起業家の方が男性起業家より多いという。
 女性の方が物事に対して柔軟に対応する力があり、チーム力、コミュニケーション力も高いことから、女性起業家は今後ますます増えてくるものと見られている。本格的な「女性の時代」到来がそこまでやってきている。
time.png 2025.10.15 10:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -