第2246号「世の中は「値上げラッシュ」
2023.11.15
 食欲の秋がやってきた。高過ぎて手が出ないが、天満市場には野菜コーナーの一番前に松茸が堂々と並んでいる。大きなものだと、一本1万円程もする。季節感を味わうため、永谷園の「松茸のお吸物」で我慢する。そんな秋を迎えて、世間には、値上げラッシュの風が吹き荒れている。慣れっこになってしまったのか、そんな由々しき事態にも、国民も怒らないし、マスコミもほとんど取り上げることはない。こんな状況にあっても、とくに高い上昇率が続く食品の値上げに対して消費者の反応は静かだ。
 小欄が大好きで一週間に一度は通うマクドナルド。このほど、そのマクドナルドが一部商品の値上げを行った。主力商品のビッグマックの価格が税込み450円から500円へと11%増の値上げとなった。ビッグマックの価格は昨年9月に390円から410円に、今年1月には410円から450円に値上げされているので、ビッグマックの価格は1年間で28%値上がりしたことになる。また、『日清食品』は、「カップヌードル」「どん兵衛」「チキンラーメン」などを昨年秋に値上げした。「カップヌードル」だと193円 が 214円にと、21円アップになっている。1971年に誕生した「カップヌードル」は当時100円だったが、時代と共に価格は上がり、今回は2019年からわずか3年での値上げになっている。
 ただし、日本における物価は平成時代からずっと安定推移してきた。主要国と比べても、日本は物価が高いとはいえない状況だ。実は食品メーカーなどでは、ステルス値上げと呼ばれる、値段を据え置きにしながら量を減らして実質的な値上げをするといったことが以前から繰り返されてきた。今回の値上げ発表は、こうしたステルス値上げではしのげなくなったからと見られる。
 たとえば、世界各地に店舗を展開しているユニクロ。その人気商品フリースの価格は、東京、ニューヨーク、ロンドン、上海、バンコクなどと比較しても、東京が最安だという。コロナ以前、訪日客が大量に押し寄せ旅行産業が盛り上がった。その訪日客がまとめ買いをしていた理由のひとつは、そのコストパフォーマンスの高さにあるという。「お買い得な国」「安い国」と見られているのだ。
 しかし、良い物価高は、景気の拡大と同調するもの。商品の値上げによって企業の売上高が増え、給料が上がり消費活動も活発になる。このサイクルが社会全体に回ると、景気が良くなることにつながる。そんな値上げであってほしい。
time.png 2023.11.15 10:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2245号「ハロウインの日」がやってくる
2023.11.01
 10月31日、今年もハロウインの日がやってくる。毎年、東京の渋谷に若者が繰り出し、スクランブル交差点を占拠し、ひと騒動が持ち上がる。それをテレビ局が放映するものだから、目立ちたがりの人達によって騒ぎが大きくなり、警察が出動する大騒動に広がる。お隣の韓国では昨年、ソウルの繁華街で、人で密になった狭い通りで159人の若者の命が奪われた。
 さて、今や日本でも代表的な秋を彩るイベントのひとつとなった「ハロウインの日」とはどんなものなのか。イギリスのアイルランドにおける古代ケルト人の祭りが起源とされている。10月31日になると悪霊が人々の住む世界に訪れていたずらをするという宗教的な信仰から、仮装をして身を隠すという風習が生まれた。現在では宗教的な意味合いよりも、季節を祝うひとつの祭りとしてとらえられており、アメリカでは子どもたちが「トリックオアトリート」と言って近隣の住宅を訪ね、お菓子をもらう習慣も定着している。
 このように、ヨーロッパやアメリカで祝われていた祭りだが、1970年頃にはハロウィンは日本に伝わり、西洋で祝っている祭りとして認識する人も増えてきたとされてる。ハロウィンは日本に伝わっても、すぐに多くの人々に知られ、流行するということはなく、大々的にイベントとして開催されたのは、1983年のキディランドハロウィンパレードが初めてとされる。ただし、当時は日本人のハロウィンに対する認知度は低かったため、参加した人の多くは外国の人だったという。
 2000年代になると、お菓子メーカーもハロウィンに参加するようになり、ハロウィンらしいオレンジ色や黒色を使ったカラフルなパッケージや、かぼちゃやお化けのモチーフを用いたものなどが、スーパーやコンビニ、ドン.キホーテなどでたくさん販売されるようになる。当時は仮装の服が売っていないため、自分で作る人も多く、洋装材料店や手芸店で買い求められ、業界も潤った時期もあった。とくに恩恵を受けたのが100円ショップ。9月頃には店頭にハロウィングッズが並んだり、飾りつけをしているところが増え、今も続いている。

 このハロウィン、アメリカやカナダではホームパーティーを開く家庭も多く、「ハロウィン」仕様に家を可愛いらしく装飾するのも人気の楽しみ方の一つとなっている。新しいもの好きでお祭り好きの日本人にとって、今やクリスマスに次ぐイベントに成長したハロウィン。その成り立ちも理解した上で、今年も大いに楽しんでもらいたいものだ。
time.png 2023.11.01 11:33 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2244号 スポーツの秋がやってきた
2023.10.15
 10月に入って、真っ青に澄み渡る空が広がり、ようやく爽やかな秋がやってきた。町の中でも長袖姿が目立つようになった。夏の猛暑から解放され、体も頭もリフレッシュする気持の良い季節が訪れた。そして、秋といえば『食欲の秋』、『読書の秋』、『芸術の秋』でもある。さらに言えば『スポーツの秋』の到来でもあり、アジア大会での日本選手の活躍も記憶に新しい。ラグビーワールドカップフランス大会では惜しくもアルゼンチンに破れ、2大会続けての決勝トーナメント進出を果たせなかったが、その健闘ぶりが讃えられた。そんな中、大阪は阪神タイガースが1985年以来のリーグ優勝を果たし、警察監視のもと大阪府民の期待を受けて見事、道頓堀へのダイブを果たした。
 そして今年もスポーツの秋が巡ってきた。人はなぜスポーツの秋と呼ぶのか。秋は暑すぎず、寒すぎず、気候がいい。夏場のうだるような暑さや、思わず体を縮めてしまう冬の寒さを考えると、『スポーツの夏』とか『スポーツの冬』といった言い方は馴染まない。やわらかい日差しと過ごしやすい気候になる秋は、まさにスポーツにぴったりのシーズン。小欄は、小学校も中学校も運動会が秋だったので、『スポーツの秋』という言葉に違和感を感じることはなかったが、最近では春の季節に運動会を行う学校が大半を占めている。「過ごしやすい気候」という点では『春』もそうだが、『スポーツの春』とは言わない。
 では、四季の中でも「秋」にスポットをあてて『スポーツの秋』という表現が生まれたのか。その1番の理由は、10月に『体育の日』があったからと考えられている。
 2020年からは、10月10日の『体育の日』は『スポーツの日』と名称が変わった。国民の祝日の一つで、毎年10月の第2月曜日で、今年は10月9日がお休みの日となった。それ以前の10月10日というのは、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日。東京オリンピックの開催を記念して、もっとスポーツに親しもうという趣旨で制定された。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことをもつてその趣旨としている。さらに、これを契機として国民がいっそう健康や体力の保持増進に努め、ひいては明るく住みよい社会を建設することを願ってこの日が制定されたのである。
 スポーツに親しむことによって、爽快感・達成感・連帯感等、精神的な充足も図り、朝の体操から散歩やランニング、気分転換のサイクリングから、家族や気の合う仲間と行くハイキングに海水浴など、スポーツをエンジョイしたい。
time.png 2023.10.15 11:30 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -