第2212号 本を読みつづけたい
2022.06.15
ひと昔前になるが、当時の日本および日本人を揶揄して、評論家の大宅壮一氏が「一億総白痴化時代」と評したことがある。そして、今、まさにそんな時代が再来している。とくにテレビに至っては、世の中挙げてのお笑いブームもあって、面白ければいい、視聴率さえとれればいいという風潮に呑み込まれてしまっている。この言葉「一億総白痴」が生まれた1955年、大宅氏はまた「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると人間の想像力や思考力を低下させてしまう」と看破している。今のテレビの現状を見ると、この予言はぴたり適中したといえる。とくに「お笑い」はテレビを席巻し、新聞の番組欄を眺める時、番組そのものがお笑いでなくとも、司会者やレポーターは半数近くがコメディアンや漫才師によって占められている。本来、情報を伝えるという仕事を担っているメディアが、世の中に迎合するあまり、今日の事態を招いてしまったとえる。テレビを見るという行為の対極に位置するのが「本を読む」という行為だろう。ところが近年、若者を中心に活字離れが進み、「本」そのものの存在がどんどん世の中から消え去りつつある。朝の通勤電車の中でも、スマートフォンのオンパレードで、皆せっせと画面を指でなぞっている。まれに中年男性が新聞に目を通しているぐらいで、まして本のページを繰る姿なぞ、ついぞ見かけることがなくなった。世の中のこうした動きは如実に本屋の存在も脅かしている。小欄は子供の頃から本を読むのが大好きだった。家の中にも、文庫本や新書がそこら中に転がっていた。本屋の数はその国の文化度を示すバロメーターにもなると言われる。日本は諸外国と比べても、人口比における本屋の数は多い。そんなわが国においても、最近、書店の閉店が相次いでいる。30年前、全国に28,000軒あった町の書店は、ここに来て6,000店舗に減ってしまった。実に5分の1にまで減少してしまったのだ。さらにいえば、書店が一軒も無い自治体が全国の2割に及んでいるという。散歩のついでにふらっと寄って立ち読みしたり、街中で人と待ち合せするときに時間つぶしに過ごしたり...町の書店はたくさんの本との出会いを与えてくれていた。たまたま書店で見かけて買った本との出会いが、その後の人生を大きく変えることもあった。それほど町の書店は私たちの欠かせない存在だった。本屋が減っていく現実の中でも、書店文化を守るため、そして自らを高めていくためにも、幾つになっても本を読み続けたいと強く思う。
第2211号 再び外国人観光客で賑わう町に
2022.06.01
直線距離で日本一長いと言われる天神橋筋商店街。北から南へ2.6kmあるのだ。その商店街には、会社から1分もかからず到達する。インバウンド(訪日外国人)華やかなりし頃、商店街は人で溢れ返っていた。なかでも中国人は国が広いせいか、声も大きく、終日、通り全体がざわめいていた。子供連れも多く、一体学校はどうなっているのかと、余計な心配をしたものだ。さて、本日もぶらぶら探索がてら昼飯を食べに出る。当時とくらべると、実に静かな町になっている。「食い倒れの町」と称される大阪の中でも、最も大阪らしい風情漂う商店街であり、和洋中、ありとあらゆる食事処が並んでいる。でも、結局食べるところは数軒で、一週間、半径100m以内をぐるぐる回っているだけなのだ。コロナ禍にあって、食べること以外、何の愉しみもない毎日を送っている。そんな中、新型コロナウイルスの水際対策を巡って、政府は6月1日から入国者数を1日1万人から2万人へ引き上げると発表した。国、地域の感染状況や検査陽性率などのリスクに応じて緩和し、約8割の入国者は検査や待機措置が免除されるという。観光業界は政府に対し、経済の本格的な回復にはインバウンドの復活が欠かせないとして、外国人観光客の受け入れを早期に再開するよう要望している。すでに外国人観光客の受け入れ再開に向け、5月から、米国、豪州、タイ、シンガポールの4カ国に限定したパッケージ・ツアーの実証実験が行われている。商店街が賑わった当時の光景が忘れられない。とくに商店街というのは賑わってなんぼのもので、地方のシャッター通りの商店街を目にするにつけ、早く賑わいを取り戻してほしいと願う。日本に行きたいと希望する外国人はコロナ禍前とまったく変わらない。その一番手だった中国は、主要都市の都市封鎖で当面厳しいものがあるが、日本に行きたい人の数は減っていない。各国の旅行代理店にも問い合わせが相次いでいるという。しかしながら、日本の水際対策の緩和は世界と大きくかけ離れ、半鎖国状態が続いている。何事にも慎重にのぞみ、審議を重ねている間にも時は流れる。決断力ほぼゼロの岸田総理のもと、将来への見通しもなく、その場限りの対応の日々が続いている。そんな状況下、英国はワクチン未接種でも検査なしでの入国を認め、シンガポールは観光客の入国規制をほぼなくした。日本も感染状況に応じて、国際的な動きを視野に入れた対応が迫られている。訪日客で溢れる大阪に戻ってほしい。