第2200号 コロナ禍の残滓の中で暮れゆく2021年
2021.12.15
2021年もあと1カ月を残すのみとなった。個人的には、ひたすら自粛して、家と会社の往復のみの暮らしが続いた。この1年を一語で表わすなら『静』という文字が頭に浮かぶ。仕事上で会った人も数人ぐらい。生まれて物心ついてから、一番平板で抑揚のない年でもあった。まさにwithコロナの制約の中で時間が流れた。少し気分が高揚するのは、月に1度のゴルフの時くらいで、ともかく人との接触がなかった。大きなイベントが軒並み中止になったことも、この傾向に拍車をかけた。日本ホビーショーや各地の手づくりフェアなどでは、1日に何十人の人と出会い、会話を交わす。それがほぼゼロになってしまった。今年1年は自分にとって存在しない。そんな年でもあった。
ともかくこの1年、コロナ禍に明け暮れた。感染が拡大するなかで緊急事態宣言が断続的に発令された。そのたびに外出が制限され、行動に抑制がかかった。ただし、そんな状況下でも、消費は回復傾向にある。日本の底力を感じる。とくに、10月 にはワクチン接種が人口比5割を超え、3密回避など一定の防疫措置を講じつつも、年末にかけて 経済活動の再開が進んでいる。22年は、ワクチンの普及などにより経済活動が本格的に正常化に向かい、コロナ危機下で積み上がった貯蓄が消費に回ることもあって、潜在成長率を上回るペースでの回復を見込まれる。コロナ危機前の水 準に回復する時期は、22 年前半となるものと見られる。
さて、今年も年末の風物詩「新語・流行語大賞」が「リアル二刀流/ショータイム」に決まった。トップ10は「ジェンダー平等」「うっせぇわ」「親ガチャ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「人流」「スギムライジング」「Z世代」「ぼったくり男爵」「黙食」「リアル二刀流/ショータイム」となった。コロナ関連では「人流」「黙食」、東京五輪・パラリンピックからも、五輪新競技スケートボードで解説を務めたプロスケートボーダー瀬尻稜が発して注目を浴びた「ゴン攻め/ビッタビタ」や、国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長の言動を称した「ぼったくり男爵」などを選出。スポーツ界からは大リーグのエンゼルスでMVPの活躍を見せた大谷翔平の偉業をたたえる「リアル二刀流/ショータイム」。音楽界からは歌詞でもインパクトを残した「うっせぇわ」、世相では「ジェンダー平等」「親ガチャ」「Z世代」が選ばれた。
平和ボケが続く日本を象徴する、今年の「流行語大賞」だった。ちなみに昨年の「大賞」は「3密」であった。
ともかくこの1年、コロナ禍に明け暮れた。感染が拡大するなかで緊急事態宣言が断続的に発令された。そのたびに外出が制限され、行動に抑制がかかった。ただし、そんな状況下でも、消費は回復傾向にある。日本の底力を感じる。とくに、10月 にはワクチン接種が人口比5割を超え、3密回避など一定の防疫措置を講じつつも、年末にかけて 経済活動の再開が進んでいる。22年は、ワクチンの普及などにより経済活動が本格的に正常化に向かい、コロナ危機下で積み上がった貯蓄が消費に回ることもあって、潜在成長率を上回るペースでの回復を見込まれる。コロナ危機前の水 準に回復する時期は、22 年前半となるものと見られる。
さて、今年も年末の風物詩「新語・流行語大賞」が「リアル二刀流/ショータイム」に決まった。トップ10は「ジェンダー平等」「うっせぇわ」「親ガチャ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「人流」「スギムライジング」「Z世代」「ぼったくり男爵」「黙食」「リアル二刀流/ショータイム」となった。コロナ関連では「人流」「黙食」、東京五輪・パラリンピックからも、五輪新競技スケートボードで解説を務めたプロスケートボーダー瀬尻稜が発して注目を浴びた「ゴン攻め/ビッタビタ」や、国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長の言動を称した「ぼったくり男爵」などを選出。スポーツ界からは大リーグのエンゼルスでMVPの活躍を見せた大谷翔平の偉業をたたえる「リアル二刀流/ショータイム」。音楽界からは歌詞でもインパクトを残した「うっせぇわ」、世相では「ジェンダー平等」「親ガチャ」「Z世代」が選ばれた。
平和ボケが続く日本を象徴する、今年の「流行語大賞」だった。ちなみに昨年の「大賞」は「3密」であった。
第2199号 新たな消費トレンドが生まれた一年
2021.12.01
今年も、世界中がコロナ禍に明け暮れた。ワクチン接種などによって収束に向かいつつはあるが、たったひとつのウイルスの猛威は依然として終わりが見えない。わが国でもまだ毎日、テレビや新聞で全国の感染者数が発表されている。しかし、世の中はもう完全にコロナ終息ムードに充ち、11月最後の土・日曜日は全国の行楽地に人が溢れていた。こんな日は家にいるのが一番、じっと巣ごもりを決め込んで過ごした。
さて、この一年を総括する時期が訪れた。締めくくりを表現する「サラリーマン川柳」。今年も秀逸な句が次々に登場している。「会社へは 来るなと上司 行けと妻」。今年、世間に広がったリモートワークの実態が手にとるようにわかる一句だ。「社では売れ 家では買うなとゲキとばし」も、モノが売れなくなった世の中の動きを的確に表現している。そんな中にあっても、今年もヒット商品は生まれている。
経済誌「日経トレンディ2021年12月号」では、恒例の「2021年ヒット商品ベスト30」を特集している。2021年は、「毎日のように新型コロナウイルスの感染者数が報道され、人々が自粛に飽きた年となった。Z世代が発端となり、映画やゲーム、漫画などで、新たな消費行動が開花した。外観を変えない安心感と機能の革新性を両立した製品が数多くヒットするとともに、動画映えしやすい製品にも人気が集まった」と分析している。
2020年4月に最初の緊急事態宣言が発出されて約1年半。とくに21年の1〜9月は、緊急事態も重点措置も全国的にない「普通の日」が僅か28日しかなかった。20年は「巣ごもり消費」が盛り上がったが、ほとんどの家庭は巣ごもりに必要なものを最初の1年で購入。20年は売れたのに21年は前年割れという分野もあった。しかし、このような状況でも、新たな消費トレンドがいくつも生まれている。一つは、「自分が欲しい物を吟味して買う」という購買行動が、「たまたま出合った商品が気に入れば買う」と変化してきたことだ。その象徴は、間違いなく「TikTok」。これは、利用者の嗜好に合いそうな動画を、アプリが選んで次々に表示する「レコメンド」機能が特徴。
また、21年には衣料やお菓子、書籍など、TikTokで人気を得て意外なヒットを飛ばした製品が、数多く生まれたという。そして、ウマ娘 プリティーダービー。競馬をテーマにした美少女系ゲームが累計1000万ダウンロード突破した。年配者には皆目わからない1年だった。
さて、この一年を総括する時期が訪れた。締めくくりを表現する「サラリーマン川柳」。今年も秀逸な句が次々に登場している。「会社へは 来るなと上司 行けと妻」。今年、世間に広がったリモートワークの実態が手にとるようにわかる一句だ。「社では売れ 家では買うなとゲキとばし」も、モノが売れなくなった世の中の動きを的確に表現している。そんな中にあっても、今年もヒット商品は生まれている。
経済誌「日経トレンディ2021年12月号」では、恒例の「2021年ヒット商品ベスト30」を特集している。2021年は、「毎日のように新型コロナウイルスの感染者数が報道され、人々が自粛に飽きた年となった。Z世代が発端となり、映画やゲーム、漫画などで、新たな消費行動が開花した。外観を変えない安心感と機能の革新性を両立した製品が数多くヒットするとともに、動画映えしやすい製品にも人気が集まった」と分析している。
2020年4月に最初の緊急事態宣言が発出されて約1年半。とくに21年の1〜9月は、緊急事態も重点措置も全国的にない「普通の日」が僅か28日しかなかった。20年は「巣ごもり消費」が盛り上がったが、ほとんどの家庭は巣ごもりに必要なものを最初の1年で購入。20年は売れたのに21年は前年割れという分野もあった。しかし、このような状況でも、新たな消費トレンドがいくつも生まれている。一つは、「自分が欲しい物を吟味して買う」という購買行動が、「たまたま出合った商品が気に入れば買う」と変化してきたことだ。その象徴は、間違いなく「TikTok」。これは、利用者の嗜好に合いそうな動画を、アプリが選んで次々に表示する「レコメンド」機能が特徴。
また、21年には衣料やお菓子、書籍など、TikTokで人気を得て意外なヒットを飛ばした製品が、数多く生まれたという。そして、ウマ娘 プリティーダービー。競馬をテーマにした美少女系ゲームが累計1000万ダウンロード突破した。年配者には皆目わからない1年だった。