第2226号 展示会、見本市を有効に活用してほしい
2023.01.15
 令和5年。松の内も明け、世の中、本格的に動き始めた。ところで、松の内とは正月に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことで、松の内の終わりの時期は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日の小正月までとする場合が多い。そんな中、業界においては、個々の企業の商売が始まると同時に、1月21・22日、東京ビッグサイトで行われる「ハンドメイドインジャパンフェス冬2023」の開幕によって今年の手づくり関連イベントがスタートする。この後、2月の「手づくりフェアin九州」、「インターナショナルギフトショー」、3月の「東京キルトショー」へと続いていく。
 コロナ禍により、2019年から中止、延期が続いた手づくり関連イベント。昨年、その多くがウイズコロナの状況下で3年ぶりの開催となり、動員数などに大きな影響が及んだ。その意味でも、今年からが過去の水準を取り戻す再スタートの年となる。「〇〇展示会」は、東京ビッグサイトやインテックス大阪など、大きな会場にさまざまな企業がブースを構えて、そこに新商品やサービスを置いて、商品説明をしたり、カタログを渡したり、商談をしたりするイベントのこと。だが、ときどき「見本市」という言葉も聞く。この展示会と見本市に関して、その違い、さらに消費者ショーの意義について考えてみたい。
 一般的に、イベントは大きく見本市と展示会に大別できる。見せるのが展示会、売るのが見本市とする考え方もあるが、言葉の意味から違いを考えてみると、展示会の意味は「展=広げる、並べること、「示=わかるように見せること」、「会=出会うこと集まること」ということで、人が集まる場所で、多くのものをわかりやすく並べて見せるという意味になる。一方の見本市の意味は「見本」=商品全体の質を見るために1つ取り出してみること、「市」=大勢が集まって売買することとなる。見本を見て品質を判断し、大量ロットの注文をする場と解釈できる。展示会は販促や認知向上が主眼で、見本市は商談が目的ということになる。ちなみに、展示会(見本市)大国のドイツ語では見本市をメッセ(Messe)、展示会をオウスステロング(Ausstellung)というそうで、幕張メッセなど、日本の展示会場でメッセがつく会場も多い。
 今年も、さまざまな業界、地域で行われる見本市やトレードショー、さらに消費者ショーは、商売をする企業にとって宝の山、ぜひ参加して有効に使っていただきたい。
time.png 2023.01.15 13:13 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2225号「どうなる 2023年の日本」
2023.01.01
 2022年もwithコロナの影響下での1年となった。周りの近しい人のなかでも何人かが感染し、隔離生活をしいられた。現在も、町中ではすべての人達がマスクを着けている。この夏、イギリスから帰国した娘によると、マスク着用の義務解除とともに、かの国ではほとんど全員がマスクを外し、再びまん延しているという。そういえば、大阪(天神橋筋商店街)でも、最近急速に増えてきたインバウンドの人達はマスクはしていない。日本人の真面目で几帳面さがこのマスク着用にも、よく表れている。
 withコロナは置いとくとして、今年、日本はどうなるのか、政治学者や経済学者はさまざまな観点から予測を発表している。昔から、当たるも八卦、当たらぬも八卦という言葉通り、予測が外れても怒る人はいない、いい商売だと思う。あらためて「2022年から2023年にかけての出来事」を見てみると、国内でも世界でも、想像できなかったような出来事が多く発生している。
 ロシア/ウクライナ戦争、130円を超える円安と、世界は1年前には誰も想像していなかった環境になっており、一方で、大方の予想通りパンデミックは落ち着きはじめ、日本でもようやく、インバウント再開やマスク圧力の緩和が始まっている。さらには、値上げラッシュや給付金の終了、インボイス制度が始まるなど、個人や事業者にとっては厳しい環境が続いている。とはいえ、この数年の波は、従来型の経済全体を落ち込ませる危機ではなく、2021年は、巣ごもり消費やリモート対応に成功した企業に、そして、2022年は輸出を中心に円安が追い風となる大企業に史上空前の利益をもたらすことになった。長く上がらなかった日本企業の賃金も、ようやく各業種で上がり始めており、経団連も今年の春闘で、業績がコロナ前の水準を回復した企業の賃上げ率が3.02%だったと発表している。一方で、輸入が多くなる中小企業や個人事業者は、原材料費や人件費上昇、人材不足、コストダウン要請への対応、物価高により堅くなる消費者の財布のひもに苦戦を強いられている。
 そんな状況下、業界によってキーワードは異なるが、ビジネスに大きな影響があったものとして、マスク緩和、リモートワーク解除、GOTOトラベル、円安、ステルス値上げ、NFT仮想通貨、水素燃料などか挙げられる。いずれも、従来にはなかった、もしくは存在しても、さして影響力のあるものではなかった。2023年はいかなるトレンドのもとに、どんな新しい業態、商品が登場するのか、楽しみである。
time.png 2023.01.01 11:21 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -