第2220号 「休み」を有意義に過ごす
2022.10.15
爽やかな秋が訪れた。残暑が厳しかったので、涼しくなった毎日を快適に過ごしている。10月8日からの3連休は、家の近くの散策を中心に、その内の1日は神戸に出かけた。中華料理店の「民生」で五目焼そばを食べ、「老祥紀」の豚饅頭を買って帰った。休みが3日続くと、心にゆとりが生まれ、楽しさが倍増する。得した気分になる。
連休の過ごし方は人それぞれだが、この連休の一泊以上の国内旅行者数は前年比68.4%増の1600万人にのぼった。「遠方」「日数」「費用増」の傾向とJTBが分析した。JALは国内線の予約数が前年の2倍、ANAは約1.5倍、JR東海は新幹線の予約数が約2.4倍になったと発表した。高速道路も予想以上の渋滞が続いた。これはコロナ禍前の水準と変わらないという。移動の自粛に公園の閉鎖や遊具規制まで発令され、街や駅、観光地に人影のなかった2年前と大きく異なり、日常に近い状態に戻りつつあるように見える。
とはいえJTBによれば、2019年比では33.4%減、コロナ禍前の2300万〜2400万人からすれば、元の形には戻っていない。さらには、感染防止のほか、燃料高など物価高を理由に旅行を自粛した人も多くいる。買い物、食事、DIY、映画やライブ、美術館や動物園で過ごすなど、コロナ禍以前の余暇の過ごし方は数多い。ライフスタイルの多様化が進んでおり、長期休暇の使い方もまた、さまざまなものになっているのだ。
ところで今回の3連休。国民に休息を与えて上げようという国の配慮により、祝日が増えたのは結構なことだが、休めない業種も多く、嬉しい人達ばかりではない。今年は1月1日以外は土曜日に祝日が重ならず、3連休も頻繁にあるのが特徴で、また1日休めば4連休となる飛び石連休も2回あり、ゴールデンウィークも飛び石となり、平日を2日休むと最大10連休で、その恩恵を受けた人も多かった。
そんななか、休みの使い方が下手だといわれる日本人。どんな風に過ごしているのか。あるアンケートによると、次の興味深い結果が出ている。
1.気になるマンガやドラマ、映画を見る
2.家族みんなで大掃除や断捨離
3.自宅で外食気分
4.有名店の料理やスイーツをデリバリー
5.家族でテレビゲームやボードゲームを楽しむ
6.日記、ノートに思いを綴る
7.庭や屋上でバーベキューを楽しむ
束の間の休み、自分をバージョンアップさせる自己啓発など、人生をよりよくしてくれる機会としたいものだ。
連休の過ごし方は人それぞれだが、この連休の一泊以上の国内旅行者数は前年比68.4%増の1600万人にのぼった。「遠方」「日数」「費用増」の傾向とJTBが分析した。JALは国内線の予約数が前年の2倍、ANAは約1.5倍、JR東海は新幹線の予約数が約2.4倍になったと発表した。高速道路も予想以上の渋滞が続いた。これはコロナ禍前の水準と変わらないという。移動の自粛に公園の閉鎖や遊具規制まで発令され、街や駅、観光地に人影のなかった2年前と大きく異なり、日常に近い状態に戻りつつあるように見える。
とはいえJTBによれば、2019年比では33.4%減、コロナ禍前の2300万〜2400万人からすれば、元の形には戻っていない。さらには、感染防止のほか、燃料高など物価高を理由に旅行を自粛した人も多くいる。買い物、食事、DIY、映画やライブ、美術館や動物園で過ごすなど、コロナ禍以前の余暇の過ごし方は数多い。ライフスタイルの多様化が進んでおり、長期休暇の使い方もまた、さまざまなものになっているのだ。
ところで今回の3連休。国民に休息を与えて上げようという国の配慮により、祝日が増えたのは結構なことだが、休めない業種も多く、嬉しい人達ばかりではない。今年は1月1日以外は土曜日に祝日が重ならず、3連休も頻繁にあるのが特徴で、また1日休めば4連休となる飛び石連休も2回あり、ゴールデンウィークも飛び石となり、平日を2日休むと最大10連休で、その恩恵を受けた人も多かった。
そんななか、休みの使い方が下手だといわれる日本人。どんな風に過ごしているのか。あるアンケートによると、次の興味深い結果が出ている。
1.気になるマンガやドラマ、映画を見る
2.家族みんなで大掃除や断捨離
3.自宅で外食気分
4.有名店の料理やスイーツをデリバリー
5.家族でテレビゲームやボードゲームを楽しむ
6.日記、ノートに思いを綴る
7.庭や屋上でバーベキューを楽しむ
束の間の休み、自分をバージョンアップさせる自己啓発など、人生をよりよくしてくれる機会としたいものだ。
第2219号 休日大国「日本」の行く末を考える
2022.10.01
齢(よわい)を重ねると、休みの日がそんなに嬉しくもなくなった。逆に、することも無くなったから、退屈極まりない1日を送ってしまって後悔することも多い。休日であっても、目覚めたら、まず洗顔、髭そり、整髪、歯磨きを行う。朝食はとらない。365日変わりない日課だ。そして、行く場所のある幸せをかみしめながら、とりあえず会社に出る。元旦とゴルフに行く日を除いて欠かさず行うルーティンワークなのだ。その日の行動はコーヒーを飲みながら考える。当面、問題となるのが昼飯をどうするか。最近の休みの日は、神戸か通天閣のある新世界に行くことが増えた。青春時代を過ごしたこのルートは何故か心が休まるのである。思い起こせば、われわれ年配者が就職した頃は土曜日も出勤だったし、祝日も春分、秋分の日、5月のゴールデンウィークぐらいが祝日としての休日であった。戦後、驚異的な復興をとげた日本に対し、アメリカを中心とした諸外国から、働き過ぎだという非難が沸き起こる。放っといてくれと言えば良さそうなものだが、外圧に弱く、根がお人好しの日本人。それならと、まず祝祭日を増やし始め、気がつけば、今や世界に冠たる祝日大国になってしまったのだ。
海外では、現在も日本人は休みが少ないというイメージがある。しかし、その見方とは反対に日本は意外と祝日が多い国なのである。日本の祝日は、2022年も年に16日ある。1月1日の元日から始まり、建国記念日や勤労感謝の日など、毎月のように祝日が存在する。逆に祝日がない月は、2022年の場合、6月、10月、12月だけだ。世界的にみると、祝日が多い国は中国やタイで、年間20日以上の祝日がある。一方で、アメリカやフランスは年間10日程度しか祝日がなく、ドイツやイギリスに至っては年間10日を切っている。ただし、このような国では、州によって別途祝日が設けられている場合もあるため、一概には言えないが、日本の祝日が世界的にみて多い方であることは間違いない。日本で祝日が多い背景には、社会の働き方が関係している。祝日の少ない海外に比べて、まとまった有給休暇を取りにくい日本では、週末の3連休の価値が高くなる。、また祝日と祝日に挟まれた平日は「国民の休日」となり、仕事や学校は休みになる。振替休日や国民の休日は祝日ではないが、祝日と同じような扱いと考えて良い。ともあれ、祝日大国ともいえる日本。この9月も3連休が続いた。楽しく有効に過ごせたでしょうか。
海外では、現在も日本人は休みが少ないというイメージがある。しかし、その見方とは反対に日本は意外と祝日が多い国なのである。日本の祝日は、2022年も年に16日ある。1月1日の元日から始まり、建国記念日や勤労感謝の日など、毎月のように祝日が存在する。逆に祝日がない月は、2022年の場合、6月、10月、12月だけだ。世界的にみると、祝日が多い国は中国やタイで、年間20日以上の祝日がある。一方で、アメリカやフランスは年間10日程度しか祝日がなく、ドイツやイギリスに至っては年間10日を切っている。ただし、このような国では、州によって別途祝日が設けられている場合もあるため、一概には言えないが、日本の祝日が世界的にみて多い方であることは間違いない。日本で祝日が多い背景には、社会の働き方が関係している。祝日の少ない海外に比べて、まとまった有給休暇を取りにくい日本では、週末の3連休の価値が高くなる。、また祝日と祝日に挟まれた平日は「国民の休日」となり、仕事や学校は休みになる。振替休日や国民の休日は祝日ではないが、祝日と同じような扱いと考えて良い。ともあれ、祝日大国ともいえる日本。この9月も3連休が続いた。楽しく有効に過ごせたでしょうか。