第2198号 働き方改革を加速させるリモートワーク
2021.11.15
歳を重ねるにつれ、1日1日経つのが早まるように思える。今年の夏、東京で行われたオリンピックも、はるか昔の出来事のように脳裡をよぎる。ある学者によると、確かに、歳をとると1日経つのが早まる(ように思える)と感じるのは正解だという。毎日同じことの繰り返しで、新しい物事に出会わない日々が続く。平板な生活、言い替えると刺激がないと、時間の経過は早まる、たとえば、見知らぬ土地で、はじめて行く場所は、行きの方が帰りの倍近く時間を要したように感じることがある。心理作用で時間の経過に違いがでるのは、当然のことなのである。
新型コロナウイルス感染症の影響により、どこにも出かけず、会社と家の往復のみの暮らしが続いている。刺激とはほぼ無縁の毎日だ。幣紙のクライアントの会社でも、リモートワークが一気に進んだ印象があり、2年近く顔を合わせていない人も多い。
コロナ禍のお陰で、色んな面で、日本社会で問題となってきた「働き方改革」が実践できるようになった。コロナ禍がもたらせてくれたプラスの副産物が生まれたのだ、都会生活者は明けても暮れても満員電車にゆられ、オフイスと家を往復し。ほぼ同じメンバーで週に何回か一杯やって帰路につく。10年1日が如し、こんなサラリーマンの生活がコロナ禍によって一変したのだ。とくに、リモートワークは、柔軟な働き方を実現する手段として、働き方改革を加速させるものとなった。政府が進めようとしてきた「働き方改革」が労せずして手に入る事態が起りつつある。「通勤時間が減ったことで、仕事をしながら、すき間時間で効率的に家事をこなせるようになった」という声や「在宅になったことで以前より育児に参加できるようになった」という男性の声も耳にする。
また、「地方で働く」という選択肢も以前より現実的になり、リモートワークができるのであれば、必ずしも都市部にいる必要はなくなり、希望の土地に住むことがより現実味を持って考えられるようになった。ライフスタイルに合わせて、働く場所を選べる時代になったといえる。柔軟な働き方ができるという点では、多くのメリットをもたらしたリモートワーク。もちろん、その課題も多く、とくに議論をしたり、アイデアを出したりする面では、オフィスで働く場合と比べてアイデアが出にくいという調査結果も出ている。職場のコミュニケーションは常に工夫されてきたが、リモートワークという新しい働き方が加わり、さらなる工夫が求められるようになっている。
新型コロナウイルス感染症の影響により、どこにも出かけず、会社と家の往復のみの暮らしが続いている。刺激とはほぼ無縁の毎日だ。幣紙のクライアントの会社でも、リモートワークが一気に進んだ印象があり、2年近く顔を合わせていない人も多い。
コロナ禍のお陰で、色んな面で、日本社会で問題となってきた「働き方改革」が実践できるようになった。コロナ禍がもたらせてくれたプラスの副産物が生まれたのだ、都会生活者は明けても暮れても満員電車にゆられ、オフイスと家を往復し。ほぼ同じメンバーで週に何回か一杯やって帰路につく。10年1日が如し、こんなサラリーマンの生活がコロナ禍によって一変したのだ。とくに、リモートワークは、柔軟な働き方を実現する手段として、働き方改革を加速させるものとなった。政府が進めようとしてきた「働き方改革」が労せずして手に入る事態が起りつつある。「通勤時間が減ったことで、仕事をしながら、すき間時間で効率的に家事をこなせるようになった」という声や「在宅になったことで以前より育児に参加できるようになった」という男性の声も耳にする。
また、「地方で働く」という選択肢も以前より現実的になり、リモートワークができるのであれば、必ずしも都市部にいる必要はなくなり、希望の土地に住むことがより現実味を持って考えられるようになった。ライフスタイルに合わせて、働く場所を選べる時代になったといえる。柔軟な働き方ができるという点では、多くのメリットをもたらしたリモートワーク。もちろん、その課題も多く、とくに議論をしたり、アイデアを出したりする面では、オフィスで働く場合と比べてアイデアが出にくいという調査結果も出ている。職場のコミュニケーションは常に工夫されてきたが、リモートワークという新しい働き方が加わり、さらなる工夫が求められるようになっている。
第2197号 新しい生活スタイルは「習慣」となり得るのか
2021.11.01
先週の金曜日(10月22日)夜、久しぶりにお酒つきのご飯を食べるため、キタの食事どころに出かけた。緊急事態宣言、まん延防止等重点措置がともに解除されて初めての週末とあって、街は人で湧いていた。みなさん、随分辛抱されたのだろう。人々の足取りから、うきうきとした心弾む楽しさが伝わってくる。夜の盛り場はこうでなくてはと、しみじみ感じ入る。昨年4月から1年半の間で、学生時代からの友人3人とは、2度目の会食である。バブルの頃から通い始めた北新地、馴染みの店も何軒かできた。しかし、今回のコロナ禍で半分は閉店に追い込まれてしまっている。寂しい限りである。こんな状況下にありながらも、頑張って店を続けてくれていることに感謝の乾杯でスタート。お家ごはんにもそれなりの味わいはあるが、プロが腕に選りをかけて作ってくれた料理はやはり別格だ。時節柄、控え目なトーンの会話で時間が過ぎていく。話題の8割が体のこと、病気のことになるのは、年齢的に致し方ない。
それにしても、コロナ禍以前は月に2、3回は盛り場に飲みに出ていた。しかし今、家で静かに過ごすという、新しく身についた生活はこれからも習慣としてあり続けるのだろうか。わが身に置き換えても、答は出せないでいる。世の中全般もここに来て、「重荷」からの解放感で商業地、観光地ともに人出が増えているという。一方でモノ・コトの両面で、家ナカ消費がぐんと浮上したのだ。
日本生産性本部がこのほど発表した2020年の余暇活動の参加人口は、動画鑑賞や読書をはじめとする在宅レジャーの上位となる一方、これまで中心的な余暇活動であった観光や外食などが大きく減少、余暇関連市場規模も前年比23.7%減の55兆2040億円と大幅に減少した。「動画鑑賞(レンタル、配信を含む)」が初の首位となったほか、「読書(仕事、勉強などを除く娯楽としての)」「音楽鑑賞(配信、CD、レコード、テープ、FMなど)」などの在宅レジャーが上位となった。前年首位の「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」は4位、2位だった「外食(日常的なものは除く)」は6位と順位を下げた。
続けた方が良い習慣もあるのだろうが、根底にある欲求は簡単には消えない。2019年の余暇活動の首位首位だった「国内刊行旅行」に対する欲求はそのひとつで、高級な旅館やホテルの予約は好調を保っている。コトを通して通してモノが売れる。人との交流がモノ消費を生み出す。確実に世の中は、その方向に向かっている。そして、そこにビジネスチャンスが生まれる。
それにしても、コロナ禍以前は月に2、3回は盛り場に飲みに出ていた。しかし今、家で静かに過ごすという、新しく身についた生活はこれからも習慣としてあり続けるのだろうか。わが身に置き換えても、答は出せないでいる。世の中全般もここに来て、「重荷」からの解放感で商業地、観光地ともに人出が増えているという。一方でモノ・コトの両面で、家ナカ消費がぐんと浮上したのだ。
日本生産性本部がこのほど発表した2020年の余暇活動の参加人口は、動画鑑賞や読書をはじめとする在宅レジャーの上位となる一方、これまで中心的な余暇活動であった観光や外食などが大きく減少、余暇関連市場規模も前年比23.7%減の55兆2040億円と大幅に減少した。「動画鑑賞(レンタル、配信を含む)」が初の首位となったほか、「読書(仕事、勉強などを除く娯楽としての)」「音楽鑑賞(配信、CD、レコード、テープ、FMなど)」などの在宅レジャーが上位となった。前年首位の「国内観光旅行(避暑、避寒、温泉など)」は4位、2位だった「外食(日常的なものは除く)」は6位と順位を下げた。
続けた方が良い習慣もあるのだろうが、根底にある欲求は簡単には消えない。2019年の余暇活動の首位首位だった「国内刊行旅行」に対する欲求はそのひとつで、高級な旅館やホテルの予約は好調を保っている。コトを通して通してモノが売れる。人との交流がモノ消費を生み出す。確実に世の中は、その方向に向かっている。そして、そこにビジネスチャンスが生まれる。