第2238号 準備進む「大阪・関西万国博」
2023.07.15
気の早い話だが、大阪・関西万博が2025年4月13日から大阪・夢洲(ゆめしま)で行われる。50年以上も前の1970年、千里丘陵で開かれた大阪万博には6420万人が押し寄せ、戦後25年を経た日本の復興ぶりと底力を見せつけた。当時、開催地の隣の豊中市に住んでいたことあって、自転車で何度も会場に足を運んだことが懐かしく思い出される。そして今回、世界に向けて、さらに飛躍、発展する日本の姿をアピールする。実は小欄は、1964年ニューヨークでの万国搏も見ており、2010年の上海万博も合わせると、次が4回目の万博となる。
ところで、国際博覧会とは、「2カ国以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであり、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段または人類の活動の一もしくは二以上の部門において達成された進歩、もしくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とある。国際博覧会の歴史は古く、1851年、ロンドンのハイドパークで開かれた「第1回ロンドン万国博覧会」で国際博覧会が幕を開ける。この万博は通称「大博覧会The Great Exhibition」とも呼ばれ、25カ国が参加した。当時はビクトリア女王の時代、女王の夫アルバート公の活躍で開催にこぎつけ、世界でも大変な評判になった。この1851年といえば日本では嘉永4年、ペリー来航の2年前になる。そして、日本が初めて国際博覧会に出展したのは、1867年(慶応3年)の第2回パリ万博からで、当時は国際博覧会が一種の流行となっており、1年のうちに何カ所も博覧会が開催されていた。それまで東洋の小国だった日本が世界にデビューするきっかけとなったのも、この国際博覧会だったのだ。
第一次世界戦後には、現代の万博のように「テーマ」を持った万博が始まる。また、1928年には国際博覧会条約が署名され、「国際博覧会」はこの条約を基準に秩序をもって開催されることになった。そして、大阪で2度目の関西万博。大阪湾の人工島「夢洲」で、甲子園約100個分の390ヘクタールのうち、155ヘクタールが大阪万博の会場予定地になっている。会場整備費は計1250億円が見込まれている。開催テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化や貧困、エネルギーなどの課題を解決するため、世界から最先端技術や英知を集める「未来社会の実験場」との位置づけである。この趣旨は、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)にもつながる。大阪府民としても、万博の成功を心から願っている。

ところで、国際博覧会とは、「2カ国以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであり、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段または人類の活動の一もしくは二以上の部門において達成された進歩、もしくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とある。国際博覧会の歴史は古く、1851年、ロンドンのハイドパークで開かれた「第1回ロンドン万国博覧会」で国際博覧会が幕を開ける。この万博は通称「大博覧会The Great Exhibition」とも呼ばれ、25カ国が参加した。当時はビクトリア女王の時代、女王の夫アルバート公の活躍で開催にこぎつけ、世界でも大変な評判になった。この1851年といえば日本では嘉永4年、ペリー来航の2年前になる。そして、日本が初めて国際博覧会に出展したのは、1867年(慶応3年)の第2回パリ万博からで、当時は国際博覧会が一種の流行となっており、1年のうちに何カ所も博覧会が開催されていた。それまで東洋の小国だった日本が世界にデビューするきっかけとなったのも、この国際博覧会だったのだ。
第一次世界戦後には、現代の万博のように「テーマ」を持った万博が始まる。また、1928年には国際博覧会条約が署名され、「国際博覧会」はこの条約を基準に秩序をもって開催されることになった。そして、大阪で2度目の関西万博。大阪湾の人工島「夢洲」で、甲子園約100個分の390ヘクタールのうち、155ヘクタールが大阪万博の会場予定地になっている。会場整備費は計1250億円が見込まれている。開催テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化や貧困、エネルギーなどの課題を解決するため、世界から最先端技術や英知を集める「未来社会の実験場」との位置づけである。この趣旨は、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)にもつながる。大阪府民としても、万博の成功を心から願っている。

第2227号 どこまで続く「値上げ」の流れ
2023.07.01
「また値上げ 節約生活 もう音上げ」 第一生命保険は、今年も「サラっと一句!わたしの川柳コンクール(サラ川)」のベスト10を発表した。今回は物価高騰による食料品や日用品の相次ぐ値上げで、家計の苦しさを訴えた冒頭の句が幅広い支持を集めて1位となった。世の中で起きている値上げの動き。6月に入っても続いている。まずは食料品と飲み物。帝国データバンクがまとめた調査では、6月におよそ3600品目が値上がりしたという。去年の秋や今年の春と比べると、若干減ってはいるが、コストを販売価格に転嫁する動きは、まだまだ続いているのが現状だ。
なかでも、家計支出でも大きな割合を占める電気料金。大手電力7社で6月の使用分から家庭向けの規制料金が値上げされた(関西電力・中部電力は料金据置き)さらに、サービスの分野でも、映画の鑑賞料金や引越し・家事代行サービスなどで、一部値上げに踏み切る動きが出ている。また、 政府が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格が4月に上がったことを受け、それを使った家庭向けの小麦粉や食パンなどが7月に値上がりするほか、 生乳の取引価格が引き上げられることを受け、牛乳やチーズの値上げに踏み切る企業も出てきている。
このように、さまざまな商品・サービスの値上がりが続く中、生活者は買い控えや節約などの工夫もしているが、実際の財布からのお金の出方には変化が生じているという。「意識や工夫はしつつも致し方ない」という部分が大きく、工夫をしようにもこれまでに値上がりした品目数の多さを考えると、「やりくり」の域を超えており、品目によっては再値上げ、再々値上げも続いている。
今回の値上げの背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵攻による、国際的な原材料価格の高騰にあるといわれる。昨年4月に消費者物価は、日銀の物価目標の2%を超えた。そして、円安も加わって、今年の1月には去年の同じ月と比べてプラス4.2%と、41年ぶりの上昇を見ている。その内訳は、電気代やガソリンなどのエネルギーの価格は、1年前と比べて下がった。一方、食料品が9%の上昇と高い水準となった。食用油などの値上がりが続いているほか、豆腐やお菓子、卵なども大幅に上がっている。食料品以外でも、エアコンや洗剤、さらに、ここへきて、サービスの分野でも値上がりが目立ってきている。
庶民の暮らしを圧迫しつつある今回の値上げの流れ。知恵と工夫で乗り切っていく以外に道は残されていないように思われる。
なかでも、家計支出でも大きな割合を占める電気料金。大手電力7社で6月の使用分から家庭向けの規制料金が値上げされた(関西電力・中部電力は料金据置き)さらに、サービスの分野でも、映画の鑑賞料金や引越し・家事代行サービスなどで、一部値上げに踏み切る動きが出ている。また、 政府が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格が4月に上がったことを受け、それを使った家庭向けの小麦粉や食パンなどが7月に値上がりするほか、 生乳の取引価格が引き上げられることを受け、牛乳やチーズの値上げに踏み切る企業も出てきている。
このように、さまざまな商品・サービスの値上がりが続く中、生活者は買い控えや節約などの工夫もしているが、実際の財布からのお金の出方には変化が生じているという。「意識や工夫はしつつも致し方ない」という部分が大きく、工夫をしようにもこれまでに値上がりした品目数の多さを考えると、「やりくり」の域を超えており、品目によっては再値上げ、再々値上げも続いている。
今回の値上げの背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵攻による、国際的な原材料価格の高騰にあるといわれる。昨年4月に消費者物価は、日銀の物価目標の2%を超えた。そして、円安も加わって、今年の1月には去年の同じ月と比べてプラス4.2%と、41年ぶりの上昇を見ている。その内訳は、電気代やガソリンなどのエネルギーの価格は、1年前と比べて下がった。一方、食料品が9%の上昇と高い水準となった。食用油などの値上がりが続いているほか、豆腐やお菓子、卵なども大幅に上がっている。食料品以外でも、エアコンや洗剤、さらに、ここへきて、サービスの分野でも値上がりが目立ってきている。
庶民の暮らしを圧迫しつつある今回の値上げの流れ。知恵と工夫で乗り切っていく以外に道は残されていないように思われる。