第2257号「Z世代」が新入社員となる
2024.04.15
世の中すべてが4月に染まる。新しいことが始まる。そんな季節がやってきた。大阪でも、本町や淀屋橋のオフィス街の昼休みともなれば、着慣れていないスーツ姿の新入社員で溢れかえる。彼らは群れをなして行動するからともかく目立つ。そして、そこには清新の「気」も満ちあふれている。傍にいるだけで元気がもらえるのだ。そんな4月の和名は「卯月(うづき)」と言う。由来は、ウヅキの花である「卯の花」が咲く季節だからという説があり、もともと卯月は旧暦の 4 月を指す言葉だったが、現在は旧暦 4 月=新暦4月と考え、卯月は新暦の 4 月の別 名として使用されている。しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用しているため、単純に新暦に当てはまるわけではなく、旧暦の 4 月を新暦に換算すると 4 月下旬から 6 月上旬ごろ になるのだという。
さて、2024年入社の大卒社員。彼らは大学生活の前半をコロナ禍で過ごし、授業がオンライン授業になったことにより、授業における先生や先輩などを含めた大人との交流を中心に、サークル活動、アルバイトに至るまで制限がある中で経験をしてきた。そのため、友人との遊び方ひとつとっても今までの大卒とは違う学生生活を強いられてきた中で様々な経験ができていない人が多くいる。つまり「先輩や大人、同級生との交流が少ない=大人との交流の仕方がわからない」という人が多いということとなる。もちろん、そのような人ばかりではないが、そういった一面を持っている人がかなりの割合でいるということも確かな事実である。
また、2000年代前半に生まれた世代は「Z世代」と呼ばれ、スマートフォンやSNSなどが進歩した社会で育っていることが大きな特徴でもある。このような環境下では、自分を認めてほしいと思い、失敗できないと思い、受け身の傾向があるといった特徴があり、自分からアクションするよりも相手のアクションを待っている傾向が高い。さらに、自分から積極的に行動しない分、頑張って認められた経験も少ないという傾向も強く、生き方そのものが自分から積極的に行動できないからこそ経験が少なく、自己肯定感が低かったり、逆に狭い範囲で生きてきたからこそ自己肯定感が高かったりと様々なタイプの人がいる。
でも、4月1日を境にどんな人にとっても、がらりと、それこそ180度環境は変わる。社会に出る、仕事をするということはそれなりの自覚と覚悟がいる。Z世代の人達も社会のなかで生き抜いていけるよう頑張ってほしいと、心からのエールを送りたい。
さて、2024年入社の大卒社員。彼らは大学生活の前半をコロナ禍で過ごし、授業がオンライン授業になったことにより、授業における先生や先輩などを含めた大人との交流を中心に、サークル活動、アルバイトに至るまで制限がある中で経験をしてきた。そのため、友人との遊び方ひとつとっても今までの大卒とは違う学生生活を強いられてきた中で様々な経験ができていない人が多くいる。つまり「先輩や大人、同級生との交流が少ない=大人との交流の仕方がわからない」という人が多いということとなる。もちろん、そのような人ばかりではないが、そういった一面を持っている人がかなりの割合でいるということも確かな事実である。
また、2000年代前半に生まれた世代は「Z世代」と呼ばれ、スマートフォンやSNSなどが進歩した社会で育っていることが大きな特徴でもある。このような環境下では、自分を認めてほしいと思い、失敗できないと思い、受け身の傾向があるといった特徴があり、自分からアクションするよりも相手のアクションを待っている傾向が高い。さらに、自分から積極的に行動しない分、頑張って認められた経験も少ないという傾向も強く、生き方そのものが自分から積極的に行動できないからこそ経験が少なく、自己肯定感が低かったり、逆に狭い範囲で生きてきたからこそ自己肯定感が高かったりと様々なタイプの人がいる。
でも、4月1日を境にどんな人にとっても、がらりと、それこそ180度環境は変わる。社会に出る、仕事をするということはそれなりの自覚と覚悟がいる。Z世代の人達も社会のなかで生き抜いていけるよう頑張ってほしいと、心からのエールを送りたい。
第2256号「お花見」に関する一考察
2024.04.01
2024年もついに北上をはじめた桜前線。開花とともに春の到来を知る。日本の国花ともいわれる桜。桜は春の代名詞であり、古代より日本人のこころに深く影響を与え続けてきた。そんななか、大阪では4月5日から11日までの7日間、北区天満の大川端にある造幣局で「桜の通り抜け」が行われる。構内にある通り抜け通路560mに約140種類のサクラが植えられており、ほかでは見ることのできない珍しい品種も見ることができ、毎年多数の人達が観賞のために訪れる。造幣局では、数多くの品種のうちから一種を「今年の花」として選び、毎年紹介している。今年の花は、人気投票で選ばれた「大手毬(おおてまり)」に決まった。小欄も毎年、天満橋から天神橋までの大川沿いをぶらぶら歩いて、個人的な通り抜けを満喫している。
桜は、開花から散るまでの期間が2週間足らずで、「花吹雪」となって散り行く姿は人の命の儚さになぞらえられ、その心情が日本人の心をとらえている。その花を愛でるお花見は、奈良時代の貴族が始めた行事といわれており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだった。平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り変わって行ったといわれる。桜の花でのお花見の起源は「日本後紀」によると、嵯峨天皇が催した「花宴の節」と記され、これがお花見が文献に初めて登場したものとされている。中でも歴史に残る盛大なお花見が、豊臣秀吉により行われたもの。徳川家康などの有名な武将を総勢5000人招いた「吉野の花見」と、醍醐(だいご)寺に700本もの桜を植えて行われた「醍醐の花見」。その壮大な様は権力者としての大きな力を世の中にあまねく見せつけた。
ところで、桜の木は欧米でも多く植えられているのに、日本の花見のような風習はほとんどないという。その理由として、海外では外での飲酒が法律で禁止されているところが多かったり、冷めてしまった料理をそのまま食べる習慣があまりないことなどが挙げられる。桜の下でお酒を飲み、彩り豊かで「冷めてもおいしい」お弁当を囲むお花見は、やはり日本独特の風習といる。そして春になると、お花見が日本中の至るところで行われる理由のひとつは、日本人のマナーの良さにもある。日本人は海外でも「最もマナーの良い観光客」の第1位に選ばれるほど評価が高い。団体でお酒が入っても、大声で騒がない、節度ある行動がとれる国民なのである。今年も季節を彩る風物詩として楽しみたいと思う。
桜は、開花から散るまでの期間が2週間足らずで、「花吹雪」となって散り行く姿は人の命の儚さになぞらえられ、その心情が日本人の心をとらえている。その花を愛でるお花見は、奈良時代の貴族が始めた行事といわれており、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだった。平安時代に入り、お花見の花が梅から桜へと移り変わって行ったといわれる。桜の花でのお花見の起源は「日本後紀」によると、嵯峨天皇が催した「花宴の節」と記され、これがお花見が文献に初めて登場したものとされている。中でも歴史に残る盛大なお花見が、豊臣秀吉により行われたもの。徳川家康などの有名な武将を総勢5000人招いた「吉野の花見」と、醍醐(だいご)寺に700本もの桜を植えて行われた「醍醐の花見」。その壮大な様は権力者としての大きな力を世の中にあまねく見せつけた。
ところで、桜の木は欧米でも多く植えられているのに、日本の花見のような風習はほとんどないという。その理由として、海外では外での飲酒が法律で禁止されているところが多かったり、冷めてしまった料理をそのまま食べる習慣があまりないことなどが挙げられる。桜の下でお酒を飲み、彩り豊かで「冷めてもおいしい」お弁当を囲むお花見は、やはり日本独特の風習といる。そして春になると、お花見が日本中の至るところで行われる理由のひとつは、日本人のマナーの良さにもある。日本人は海外でも「最もマナーの良い観光客」の第1位に選ばれるほど評価が高い。団体でお酒が入っても、大声で騒がない、節度ある行動がとれる国民なのである。今年も季節を彩る風物詩として楽しみたいと思う。