第2224号 「当たり前」のことができる日本人を称賛
2022.12.15
令和4年もあと3週間、世界も日本も比較的平穏な1年だった。そんな中でも年明けから、さまざまな出来事がテレビ、新聞を賑わせた。2022年重大ニュースとして挙げられるのが、ロシアのウクライナ侵攻や冬季オリンピック・パラリンピック、成人年齢の引き下げ、参議院議員選挙、異常気象等、さまざまなニュースが世界や日本を駆け巡った。小欄にとって一番ショックだったのが、奈良市の近鉄・大和西大寺駅付近で、元内閣総理大臣の安倍晋三氏が凶弾に倒れ、命を失ったことだ。未成熟な国家ならまだしも、安定した平和な法治国家での凶行であり、その報に接した時、俄かには信じることができなかった。応援演説中に、背後から銃撃を受けたもので、狙撃した人物は殺人未遂罪で奈良県警察に現行犯逮捕された。安倍氏は心肺停止の状態で奈良県立医科大学附属病院に搬送されたが、病院で死亡が確認された。背後に政治の影も見当たらず、いまだ事件の真相はわかっていない。
さて、12月12日に、令和4年の一年の世相を表す【今年の漢字】に「戦」が選ばれた。京都市東山区の清水寺において日本漢字能力検定協会が発表した。「今年の漢字」は1995年に始まり、今年で28回目。師走の恒例イベントとなっている。ちなみに過去7年では◇2021年「金」◇2020年「密」◇2019年「令」◇2018年「災」◇2017年「北」◇2016年「金」▽2015年「安」となっている。
ところで、今、日本中の人々を熱狂させているカタールでのワールドカップ・サッカー大会。下馬評では決勝トーナメント進出すら危ういと見られていた日本チームだったが、12月1日に行なわれたスペインとのグループE最終戦で2対1の逆転勝利を収めた。夕方のニュース番組でスタジアムが映し出され、ピッチ上での激闘に加え、世界中に配信されたある光景が話題を呼んでいる。スペインと日本の試合で、終了を告げる笛とともに会場の日本サポーターは歓喜に満ち溢れていたが、すぐに切り替えてスタンドに落ちているゴミを次々と拾い上げゴミ袋に入れていったのだ。現地の女性レポーターがその行為について訊ねると、若い日本人男性が「当たり前」のことと答えた。
「当たり前」という言葉を紐解くと、「誰がどう考えてもそうあるべきだと思うこと、当然なこと」という意味で使われる。「今回のワールドカップで日本が一番魅力的だ。フィールドの内外問わず、日本のファンは興味深く尊敬に値する。試合後はスタジアムを綺麗に掃除する」と発信され、やって「当たり前」のことを「当たり前」にできる日本人の素晴らしさが世界に発信されている。
さて、12月12日に、令和4年の一年の世相を表す【今年の漢字】に「戦」が選ばれた。京都市東山区の清水寺において日本漢字能力検定協会が発表した。「今年の漢字」は1995年に始まり、今年で28回目。師走の恒例イベントとなっている。ちなみに過去7年では◇2021年「金」◇2020年「密」◇2019年「令」◇2018年「災」◇2017年「北」◇2016年「金」▽2015年「安」となっている。
ところで、今、日本中の人々を熱狂させているカタールでのワールドカップ・サッカー大会。下馬評では決勝トーナメント進出すら危ういと見られていた日本チームだったが、12月1日に行なわれたスペインとのグループE最終戦で2対1の逆転勝利を収めた。夕方のニュース番組でスタジアムが映し出され、ピッチ上での激闘に加え、世界中に配信されたある光景が話題を呼んでいる。スペインと日本の試合で、終了を告げる笛とともに会場の日本サポーターは歓喜に満ち溢れていたが、すぐに切り替えてスタンドに落ちているゴミを次々と拾い上げゴミ袋に入れていったのだ。現地の女性レポーターがその行為について訊ねると、若い日本人男性が「当たり前」のことと答えた。
「当たり前」という言葉を紐解くと、「誰がどう考えてもそうあるべきだと思うこと、当然なこと」という意味で使われる。「今回のワールドカップで日本が一番魅力的だ。フィールドの内外問わず、日本のファンは興味深く尊敬に値する。試合後はスタジアムを綺麗に掃除する」と発信され、やって「当たり前」のことを「当たり前」にできる日本人の素晴らしさが世界に発信されている。
第2223号 12月8日は「針供養」の日
2022.12.01
世の中には、人々によって受け継がれてきた伝統行事がある。その一つに「針供養」があり、京都など西日本は12月8日に、東日本は2月8日に行われることが多い。小欄も10年ほど前まで、毎年、京都の北西、岩倉地区にある針神社に取材をかねて出かけていた。当日は、針に関連する業者や和洋裁学校、ファッション専門学校、地元の人達が集まり、神官の祝詞のあと、使い古した針を豆腐やこんにゃくに針を刺して供養する。この2月8日と12月8日を「事八日」ともいい、針に限らず、日頃お世話になっている道具を片付け、1日仕事を休んで感謝を捧げる。日本では古代よりさまざまな物に魂が宿ると考えられていたので、針以外にも、人形や仏壇、鏡や眼鏡といったものまで供養の対象になっている。
針供養の起源は定かではないが、中国の土地の神様をまつる日に針線(針仕事)を止むという習わしに起因するという説がある。平安時代には貴族の間で行われるようになり、江戸時代に針の労をねぎらい、裁縫上達を願う祀り事として広がったと言われる。針仕事は女性にとって重要な仕事だったため、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃく、もちに刺し、地方によっては、川に流したり、土に埋めたりして供養し、裁縫の上達を願った。
わが国における金属製の針は、大陸からの渡来人の裁縫技術者によって日本に渡来した。『古事記』の崇神天皇の条に「衣の襴に針を刺し通した」と記述がある。平安時代には「市」で針が売られており、庶民はその針で衣服を縫ったとされる。持ち運びしやすく安価に販売できることから、日本の中世において「針売り」は手軽にできる職業とされ、太閤秀吉が若い頃、武士になる前、尾張地方で針売りをしていたという話も残っている。
昔は、着るものはすべて女性の手によって縫われており、中でも仕立屋に雇われて衣服などを縫う女性をお針子という。日本では,近世に裁縫を〈お針〉とか〈針仕事〉と呼ぶようになり,江戸時代には大名などの衣服を仕立てる呉服所で,針妙と呼ばれる裁縫をする女性が働いていた。裁縫技術は,江戸では家庭で身につけるのが一般的であったが,上方では縫物師のところや寺子屋でも習得した。明治になると,1872年の学制制定以降,小学校や女学校,裁縫教育を中心とする女子教育機関で習ったり,仕立屋で身につけたりした。今もお針子という職業があり、一方で家庭での裁縫は、ホームソーイングと呼び方こそ変わったが、趣味のひとつとして連綿と受け継がれている。
針供養の起源は定かではないが、中国の土地の神様をまつる日に針線(針仕事)を止むという習わしに起因するという説がある。平安時代には貴族の間で行われるようになり、江戸時代に針の労をねぎらい、裁縫上達を願う祀り事として広がったと言われる。針仕事は女性にとって重要な仕事だったため、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃく、もちに刺し、地方によっては、川に流したり、土に埋めたりして供養し、裁縫の上達を願った。
わが国における金属製の針は、大陸からの渡来人の裁縫技術者によって日本に渡来した。『古事記』の崇神天皇の条に「衣の襴に針を刺し通した」と記述がある。平安時代には「市」で針が売られており、庶民はその針で衣服を縫ったとされる。持ち運びしやすく安価に販売できることから、日本の中世において「針売り」は手軽にできる職業とされ、太閤秀吉が若い頃、武士になる前、尾張地方で針売りをしていたという話も残っている。
昔は、着るものはすべて女性の手によって縫われており、中でも仕立屋に雇われて衣服などを縫う女性をお針子という。日本では,近世に裁縫を〈お針〉とか〈針仕事〉と呼ぶようになり,江戸時代には大名などの衣服を仕立てる呉服所で,針妙と呼ばれる裁縫をする女性が働いていた。裁縫技術は,江戸では家庭で身につけるのが一般的であったが,上方では縫物師のところや寺子屋でも習得した。明治になると,1872年の学制制定以降,小学校や女学校,裁縫教育を中心とする女子教育機関で習ったり,仕立屋で身につけたりした。今もお針子という職業があり、一方で家庭での裁縫は、ホームソーイングと呼び方こそ変わったが、趣味のひとつとして連綿と受け継がれている。