第2210号 今年もゴールデンウィークがやってきた
2022.05.15
5月のゴールデンウィークが終わった。この「ゴールデンウィーク」という言葉は、昭和26年、現在のゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画が、正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を観てもらおうと、当時の映画関係者が考えついた造語で、アメリカでは通用しない和製英語。その由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に倣ったもので、当初は「黄金週間」と言われていたが、インパクトに欠けることから「ゴールデンウィーク」となったという。この連休中の一泊以上の国内旅行者数は前年比68.4%増の1600万人にのぼり、「遠方」「日数・費用増」の傾向だったとJTBが分析している。コロナ禍の影響で自粛を余儀なくされた人達の多くが旅行に向かったものと見られる。JALは国内線の予約数が前年の2倍、ANAは1.5倍、JR東海は新幹線の予約席数が2.4倍と発表。中央道や東名高速などの高速道路の渋滞の様子は連日テレビ画面に流れた。街や駅、観光地に人影がまばらだった2年前とは大きく変わった。とはいえ、JTBによれば、2019年比では33.4%減、コロナ禍前の2400万人からみると、元通りには至っていない。
さて、日本は世界中でも、最も祝日の多い国とされる。とくに、今年は大型連休がたっぷり取れる「祝日当たり年」となった。昨年はスポーツの祭典「オリンピック」に合わせて、祝日の移動や休日振替などで混乱したことも記憶に新しい。しかし、今年は振替休日がないうえ、土日と祝日の並びが良いため「土・日・月」と続く3連休が多くなった。その数、去年の2倍以上となる。2022年の3連休は9回にも及ぶ。通常、祝日が土曜日に当たると「振替休日」の扱いにならない。その点、2022年は祝日と土曜日がかぶっているのは1月1日の元旦のみ。年間祝日をほぼフルで満喫することができる年となっている。ちなみに2021年の3連休以上の休日数は6回。3連休だけをカウントすると、4回しかなかったので、2022年がいかに休暇の多い年かが分かる。
休日が増えて嬉しいのは若い頃のことで、さしてすることのない年齢に達した人間にとっては、これだけ祝日が増えると、有り難迷惑な面もある。一週を7日と決めた昔の人は偉かった。明治5年、太陽暦が日本で採用されてから百数十年、7日に一度の休みが人々の生活のリズムを作っている。これ以上、祝日が増えると困ると思っているのは小生だけだろうか。
さて、日本は世界中でも、最も祝日の多い国とされる。とくに、今年は大型連休がたっぷり取れる「祝日当たり年」となった。昨年はスポーツの祭典「オリンピック」に合わせて、祝日の移動や休日振替などで混乱したことも記憶に新しい。しかし、今年は振替休日がないうえ、土日と祝日の並びが良いため「土・日・月」と続く3連休が多くなった。その数、去年の2倍以上となる。2022年の3連休は9回にも及ぶ。通常、祝日が土曜日に当たると「振替休日」の扱いにならない。その点、2022年は祝日と土曜日がかぶっているのは1月1日の元旦のみ。年間祝日をほぼフルで満喫することができる年となっている。ちなみに2021年の3連休以上の休日数は6回。3連休だけをカウントすると、4回しかなかったので、2022年がいかに休暇の多い年かが分かる。
休日が増えて嬉しいのは若い頃のことで、さしてすることのない年齢に達した人間にとっては、これだけ祝日が増えると、有り難迷惑な面もある。一週を7日と決めた昔の人は偉かった。明治5年、太陽暦が日本で採用されてから百数十年、7日に一度の休みが人々の生活のリズムを作っている。これ以上、祝日が増えると困ると思っているのは小生だけだろうか。
第2209号 新しい消費の形が生まれている
2022.05.01
そういえば最近、ほとんどモノを買っていないことに気づいた。とくに新型コロナウイルス感染症が蔓延して以来の2年と数カ月、着るものは何も買っていない。無理もない。会社と家の往復以外、外出らしい外出とはまったく無縁の日々を送っている。人とも会わない。おしゃれをする必要もない。ふと、何のために生きているのだろうと哲学的思索が脳裡をよぎることもある。
ちょうど2年前、2020年4月に発令された緊急事態宣言を受け、外出機会の減少やリモートワークの普及が進み、自宅で過ごす時間が増加した。これにより人々の購買意欲は自分自身の生活空間を快適に保つ、あるいは自分自身の心身を健康に保つ方向へと向かった。私もまさにその通りで、余分なモノを買い求める意欲が失せてしまったのだ。世間全般も、経済や所得の先行きに不安が生まれたことから、生活に必要のない支出や物の購入を絞るだけでなく、生活必需品の購入についてはできるだけ適切な価格で購入したいというニーズが鮮明になってきている。コロナ禍で消費の形そのものが変わってしまった。店に足を運ぶのではなく、ECサイトを利用して自宅にいながらのショッピングが増加した。家具、家電、食料、衣類など、これまで店頭で購入される機会の多かった品目が便利なECサイトを通じて購入される機会が増えている。感染リスクをできるだけ抑えたいという消費者心理に対して、家まで届けてくれるECサイトの利便性が高く支持されているようになった。このような消費者の変化は、「生活必需品へのニーズの高まり」「適切価格での購入」「ECサイトの利用増加」という形となって現れている。経済産業省が発表した「2021年上期の小売業販売」の調査」において、業態別では「百貨店」「コンビニエンスストア」の販売額が減少し、一方、「総合スーパー」「家電大型専門店」「ドラッグストア」
「ホームセンター」の販売額は増加したという結果が出ている。好調な業態は生活必需品の品揃えが豊富であり、柔軟な特価販売が可能、さらにEC化の動きも百貨店やコンビニエンスストアと比較すると進んでいる状況だ。こういった要因が、それぞれの業態における売り上げの明暗に影響している。「生活に必要な物」を「お得な価格」で、「できればECサイトで買いたい」というのがコロナ禍における消費者の行動・心理の傾向といえる。外での活動よりも、家で過ごす時間に重きを置く傾向への変化をしっかりと把握して、新しいビジネスの形を構築する時期にきたようだ。
ちょうど2年前、2020年4月に発令された緊急事態宣言を受け、外出機会の減少やリモートワークの普及が進み、自宅で過ごす時間が増加した。これにより人々の購買意欲は自分自身の生活空間を快適に保つ、あるいは自分自身の心身を健康に保つ方向へと向かった。私もまさにその通りで、余分なモノを買い求める意欲が失せてしまったのだ。世間全般も、経済や所得の先行きに不安が生まれたことから、生活に必要のない支出や物の購入を絞るだけでなく、生活必需品の購入についてはできるだけ適切な価格で購入したいというニーズが鮮明になってきている。コロナ禍で消費の形そのものが変わってしまった。店に足を運ぶのではなく、ECサイトを利用して自宅にいながらのショッピングが増加した。家具、家電、食料、衣類など、これまで店頭で購入される機会の多かった品目が便利なECサイトを通じて購入される機会が増えている。感染リスクをできるだけ抑えたいという消費者心理に対して、家まで届けてくれるECサイトの利便性が高く支持されているようになった。このような消費者の変化は、「生活必需品へのニーズの高まり」「適切価格での購入」「ECサイトの利用増加」という形となって現れている。経済産業省が発表した「2021年上期の小売業販売」の調査」において、業態別では「百貨店」「コンビニエンスストア」の販売額が減少し、一方、「総合スーパー」「家電大型専門店」「ドラッグストア」
「ホームセンター」の販売額は増加したという結果が出ている。好調な業態は生活必需品の品揃えが豊富であり、柔軟な特価販売が可能、さらにEC化の動きも百貨店やコンビニエンスストアと比較すると進んでいる状況だ。こういった要因が、それぞれの業態における売り上げの明暗に影響している。「生活に必要な物」を「お得な価格」で、「できればECサイトで買いたい」というのがコロナ禍における消費者の行動・心理の傾向といえる。外での活動よりも、家で過ごす時間に重きを置く傾向への変化をしっかりと把握して、新しいビジネスの形を構築する時期にきたようだ。
第2208号 がんばれ、平成4年の新入社員
2022.04.15
世の中のさまざまなことがスタートを切る4月がやってきた。大阪では、淀屋橋や本町界隈の昼休み時には初々しいフレッシュマンが闊歩している。清新の空気にひたるために、地下鉄でこの地区に向かう。おじいさんがウロウロするところではないが、何しろ元気をもらえるので、今年も会社近くの大川端の桜吹雪のなか、ビジネス街を歩いてきた。体はすぐにくたびれるが、気持は高揚感に包まれ、春を満喫している。さて、4月といえば新入社員のシーズンでもある。産労総合研究所は恒例の今年の新入社員のタイプを発表した。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大学・後半期にさまざまな活動制限を受けた今年の新入社員。インターンシップや就職活動を、対面とオンラインの2つのスタイルで二刀流のようにこなして、入社式を迎えた。しかし、就活中に職場の雰囲気や仕事に関する情報が得にくかったこともあり、入社後は、思い描いていたイメージと実際とのギャップにとまどいそうだ。先輩社員は、これまでの新入社員とは異なる新感覚(オンライン慣れ、対面コミュニケーションの不慣れ、配属・勤務地へのこだわり、SDGsへの興味、タイムパフォーマンス志向等)や未熟にみえる言動を受け止めたうえで温かく交流し、1人ひとりをみつめた育成支援が必要となる。そうすれば、才能が開花し、環境変化にも適応できる「リアル二刀流」になっていくだろうと分析している。
マイナビが実施した2022年卒大学生就職意識調査によると、『やりたい仕事(職種)』よりも『、安定している会社』の方が、企業選択のポイントになっているという。また、先輩社員が新卒社員に最も求めることのランキングをは次のような結果が出た。
1位:コミュニケーション力(19.8%)
2位:協調性(18.1%)
3位:誠実性(17.4%)
4位:ビジネスマナー(14.7%)
5位:主体性(9.6%)
6位:ストレス耐性(9.1%)
7位:実務スキル(7.0%)
8位:スケジュール・タスク管理能力(3.0%)
9位:その他(1.4%)
人生の、そしてサラリーマンの先輩としていえることは、いきなり仕事ができることを企業や先輩は新入社員に求めてはいない。わからないことは素直に聞き、困ったら助けを求めて、間違えたら次に気をつければいい。70点でいいので、とにかく伝えることが大事だと思う。
マイナビが実施した2022年卒大学生就職意識調査によると、『やりたい仕事(職種)』よりも『、安定している会社』の方が、企業選択のポイントになっているという。また、先輩社員が新卒社員に最も求めることのランキングをは次のような結果が出た。
1位:コミュニケーション力(19.8%)
2位:協調性(18.1%)
3位:誠実性(17.4%)
4位:ビジネスマナー(14.7%)
5位:主体性(9.6%)
6位:ストレス耐性(9.1%)
7位:実務スキル(7.0%)
8位:スケジュール・タスク管理能力(3.0%)
9位:その他(1.4%)
人生の、そしてサラリーマンの先輩としていえることは、いきなり仕事ができることを企業や先輩は新入社員に求めてはいない。わからないことは素直に聞き、困ったら助けを求めて、間違えたら次に気をつければいい。70点でいいので、とにかく伝えることが大事だと思う。
第2207号 日本ホビーショーを成功させよう
2022.04.01
3年ぶりの日本ホビーショーの開催が迫ってきた。ビッグサイトでも、もっとも広い東棟に戻っての開催となる。取材の立場だが、その場に立つと心が弾み、スケールに圧倒される。そんな迫力に満ち満ちた特別なイベントでもある。日本ホビー協会によると、今年が43回目の開催という。小欄は、その10回目ぐらいからすべての回を取材してきた。当時、まだホビーという言葉そのものも市民権を得ておらず、言葉としては「手芸、手作り」派が大勢を占めていた。幣紙の紙面でも、頻繁に「ホビー」の文字が登場するのは、さらに10年の歳月を要する。平成元年の新聞を繰ってみた。その年(1989年)の7月15日付1ページ目は、ほぼすべてのスへースを割いて日本ホビーショーのニュースを掲載している。「新・楽・遊」をテーマに繰り広げられた日本ホビーショーには、3日間で15,764人の来場者が会場の浜松町・都市産業貿易センターにつめかけた。出展者は117社(300小間)で、会期初日の業界商談日は小売店を中心に3000人の業者がつめかけたと、報じられている。この動員数は前回を6%上回り、目標動員数には達しなかったものの、まずまずの製菓を上げたと結んでいる。これによって30年前のホビーショーは真夏の7月開催だったこと、百貨店などの催事ではなく、協会主体の運営に切り替わっていたこともわかる。さて、今年の日本ホビーショー。2年のブランクを経て掲げたテーマは「ILoveHandmade!やっぱり手づくりが好き!」。自分の時間を豊かにし、様々な感動を与えるハンドメイドの世界を「新しいカタチ」でお届けします。ハンドメイドのある暮らしは、かけがえのない充実した日々、ハンドメイドに溢れるワクワクした空間のなかハンドメイドを愛する全ての方々と、好きな想いや気持ちを共有しながら新しい発見や魅力的な提案との出会いを楽しむ。それぞれの想いを胸に、とびきりの「好き!」を見つけてみませんか。会長挨拶の中で江原礼子さんは、こう述べている。2度の開催中止に直面した日本ホビーショー。今年、満を持しての開催は、主催者、出展者、来場の大きな期待がひしひしと伝わってくる。開催できなかった2年分の思いを込めて、ハンドメイドを通して人が集うことの楽しさ、あたたかさ、そして優しさを、東京ビッグサイトに集結して届ける。会場の様子や出展者のライブ配信、YouTube公式チャンネル、3Dビュー等については、スマホなどのオンラインでも見るこができる。
第2206号 日本の伝統行事「ひな祭り」
2022.03.15
このところ、毎日、大阪の朝は寒い。摂氏2度とか3度という日が続いている。先週までは厚手のダッフルコートを着て通勤していた。ところが昼過ぎには15度くらいまで上がる。着るものに困る日々だ。そんななか、世の中は3月3日、うれしいひな祭りを迎えた。桃の節句ともいうこの季節には、女の子のいる家にはひな人形が飾られる。我が家には古いタイプの女性(母とも妻ともいう)がおり、一人いる女の子のために、季節折々の行事はほぼすべて行ってきた。上の2人は男の子で、5月には、家の屋根に鯉幟がひるがえっていた。でも今やこんな行事は年々廃れ、風物詩としてテレビで見るぐらいになってしまった。世の中から取り残される四季折々の家での行事は、日々の暮らしにメリハリをつけるためにも遺しておきたいと思う。さて、ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う「桃の節句」の行事である。古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があった。3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれに当たる。日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になった。当時にしては、わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったという。節句にはもともと男女の区別はなかったが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになった。節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがあった。この言葉は源氏物語などにもしばしば出ており、人形を使ったままごととして後世に伝わっていく。江戸時代には、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれたが、庶民の間にまで広がることはなかった。ところで、雛人形を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月5日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われており、関西では、節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾るという流れが多い。これは、桃の節句は春の節句ということもあり、春の訪れを告げる立春がひとつのベストタイミングだからといえる。ひな祭りに代表される、家のなかでの年中行事は年々姿を消しつつあり、替わってバレンタインデーなどが若い人達に広がり、すっかり様変わりしてしまったが、日本人が日本人たる由縁の伝統行事は残ってほしいし、長く後世に伝わってほしいと願う。