第2202号 新たな社会への対応が要求される1年に
2022.01.15
今年の元旦は家から一歩も出ることなく、訪れてきた長男一家と過ごした。例年なら、近くの氏神さんにお詣りしてからお屠蘇とお節料理をいただいて新年を祝うが、まだくすぶっているコロナ禍もあって、静かにじっと三が日を送った。しかし退屈はしない。「箱根駅伝」があるからだ。2日と3日の午前中はあっという間に時間が過ぎる。ただ走っているだけの画像が延々と流れるだけ。何が面白いのか、自分でも判然としない。人類が初めて生み出したスポーツが徒競走だと思う。以来、何百年も全く変わることなく速さを競ってきた。その間変わったことと言えば、裸足から靴を履きだしたことくらい。まさにあらゆる競技の原点なのだ。その駅伝は、正式には「東京箱根間往復大学駅伝」という。関東の大学対抗で競う「箱根駅伝」は往路と復路のレースが2日間にわたって行われ、テレビに写し出される、その走る様子をひたすら眺めるのだ。今年は青山学院大が大会新記録で2年ぶり6回目の総合優勝を果たした。さて、今年は暦の関係もあって、4日から本格的に世の中が動き始めた。コロナウイルスの感染拡大から既に2年が経過しようとしているが、いまだ終息が見えておらず、まだまだこの闘いは継続しそうな状況下での年明けとなった。そんな中、コロナウイルスは次々と変異し、増殖し続けている。昨年はデルタ株が猛威を振るい、そして昨今はオミクロン株の感染が驚異的なスピードで拡大している。コロナ禍が始まった当初は、コロナが終息すれば、元の社会に戻るという声もあったが、この2年間で変化の連鎖は止まることなく、もうコロナ前の社会に戻ることは想定しづらい状況に立ち至っている。今では、人々の行動制限が長期化したこともあり、オンライン会議やテレワーク等、人々が移動することなく仕事ができるといった、新たな生活様式へ変化してきた。お家時間が長期化することで、人々が関わるあらゆる部分にコロナ禍が大きな影響を与えている。一方で、様々な変化が起きる中、コロナ禍によって、デジタル技術が広く利用されるようになった。その進化のスピードが加速したことは大きな進歩であると言える。デジタル技術が家やオフィス、医療、行政システム等を変化させ、ウィズコロナの社会を大きく動かしている。今後コロナが終息しても、コロナによって出現した新たな社会や環境への対応が要求される。新しい年は未体験の領域へのチャレンジの年になりそうだ。
time.png 2022.01.15 09:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2201号 人の話を聞いている場合ではない
2022.01.01
 2021年も師走に入って残りわずか。何をすることもないのに気忙しい日々を送っている。小生が今、一番痛手を蒙っているのは、忘年会が軒並み流れたことだ。世の中どうなっているのか。市場調査もかねて、1年の締めくくりとして、最高の人出が予想される12月17日の金曜日夜、大阪・キタの繁華街に繰り出した。とはいえ、別に飲食が目的ではなく、大阪名物の地下街から北新地の方を歩いた。コロナが収束に向かうなか、いつもの年なら目立つ中年サラリーマンの姿は激減、かわりに、お酒の飲み方も知らない若いグループが徒党を組んで歩いていた。歳末の街に漂う、何となくほんわかとした風情は感じ取れなかった。
 さて、この1年。平成から続く、可もなく不可もない、平板な時が流れた。世界中でも、こんなに何事もなく、淡々と時が流れている国は他にないという。そんななか、今年も師走の風物詩ともなっている「2021流行語大賞」が発表され、年間大賞は「リアル二刀流/ショータイム」が選ばれた。大谷選手のあの活躍を思い起こせば当然の受賞だろう。ともあれ、1月、1都3県への新型コロナの緊急事態宣言からスタートした日本。今年も東京都の小池知事の「withコロナ」の中で明け暮れた。
 振り返れば、2021年の日本は、10月の緊急事態宣言解除後も新規感染者数が低位で推移しており、飲食や宿泊など外出関連業種を含め、国内経済活動の再開が進んでいる。ワクチンの定期的な接種、無料のPCR検査の拡大、医療供給体制の強化などにより、外出関連の経済活動を本格的に再開させつつ、医療逼迫を回避できる可能性が高まっている。
 22年にかけては、経済活動の正常化に伴う雇用・所得環境の改善に加え、コロナ危機下で積み上がった約40兆円の過剰貯蓄の一部が消費に回ることもあり、潜在成長率を上回るペースでの回復が見込まれる。半導体などの供給制約は、22年にかけても引き続き企業活動の抑制要因となると予想される。この状況下で、日本の舵取りを任された自民党の総裁に岸田氏が就任した。「人の話を聞く」ことを信条としているというが、その存在も発言も何とも頼りない。国会答弁も、官僚が作った書面を何の抑揚もなく読み上げるだけ。これなら小学生でもできる。頼りない首相であった管氏をさらに上回る。もっといけないのが野党の人達。名前も出てこないので省略する。主義主張もなく、数を頼んでくっついたり離れたりを繰り返している。2022年、日本の先行きが心から案じられる明るい年となることを念じながらも。
time.png 2022.01.01 10:24 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2200号 コロナ禍の残滓の中で暮れゆく2021年
2021.12.15
 2021年もあと1カ月を残すのみとなった。個人的には、ひたすら自粛して、家と会社の往復のみの暮らしが続いた。この1年を一語で表わすなら『静』という文字が頭に浮かぶ。仕事上で会った人も数人ぐらい。生まれて物心ついてから、一番平板で抑揚のない年でもあった。まさにwithコロナの制約の中で時間が流れた。少し気分が高揚するのは、月に1度のゴルフの時くらいで、ともかく人との接触がなかった。大きなイベントが軒並み中止になったことも、この傾向に拍車をかけた。日本ホビーショーや各地の手づくりフェアなどでは、1日に何十人の人と出会い、会話を交わす。それがほぼゼロになってしまった。今年1年は自分にとって存在しない。そんな年でもあった。
 ともかくこの1年、コロナ禍に明け暮れた。感染が拡大するなかで緊急事態宣言が断続的に発令された。そのたびに外出が制限され、行動に抑制がかかった。ただし、そんな状況下でも、消費は回復傾向にある。日本の底力を感じる。とくに、10月 にはワクチン接種が人口比5割を超え、3密回避など一定の防疫措置を講じつつも、年末にかけて 経済活動の再開が進んでいる。22年は、ワクチンの普及などにより経済活動が本格的に正常化に向かい、コロナ危機下で積み上がった貯蓄が消費に回ることもあって、潜在成長率を上回るペースでの回復を見込まれる。コロナ危機前の水 準に回復する時期は、22 年前半となるものと見られる。
 さて、今年も年末の風物詩「新語・流行語大賞」が「リアル二刀流/ショータイム」に決まった。トップ10は「ジェンダー平等」「うっせぇわ」「親ガチャ」「ゴン攻め/ビッタビタ」「人流」「スギムライジング」「Z世代」「ぼったくり男爵」「黙食」「リアル二刀流/ショータイム」となった。コロナ関連では「人流」「黙食」、東京五輪・パラリンピックからも、五輪新競技スケートボードで解説を務めたプロスケートボーダー瀬尻稜が発して注目を浴びた「ゴン攻め/ビッタビタ」や、国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長の言動を称した「ぼったくり男爵」などを選出。スポーツ界からは大リーグのエンゼルスでMVPの活躍を見せた大谷翔平の偉業をたたえる「リアル二刀流/ショータイム」。音楽界からは歌詞でもインパクトを残した「うっせぇわ」、世相では「ジェンダー平等」「親ガチャ」「Z世代」が選ばれた。
 平和ボケが続く日本を象徴する、今年の「流行語大賞」だった。ちなみに昨年の「大賞」は「3密」であった。
time.png 2021.12.15 10:33 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2199号 新たな消費トレンドが生まれた一年
2021.12.01
 今年も、世界中がコロナ禍に明け暮れた。ワクチン接種などによって収束に向かいつつはあるが、たったひとつのウイルスの猛威は依然として終わりが見えない。わが国でもまだ毎日、テレビや新聞で全国の感染者数が発表されている。しかし、世の中はもう完全にコロナ終息ムードに充ち、11月最後の土・日曜日は全国の行楽地に人が溢れていた。こんな日は家にいるのが一番、じっと巣ごもりを決め込んで過ごした。
 さて、この一年を総括する時期が訪れた。締めくくりを表現する「サラリーマン川柳」。今年も秀逸な句が次々に登場している。「会社へは 来るなと上司 行けと妻」。今年、世間に広がったリモートワークの実態が手にとるようにわかる一句だ。「社では売れ 家では買うなとゲキとばし」も、モノが売れなくなった世の中の動きを的確に表現している。そんな中にあっても、今年もヒット商品は生まれている。
 経済誌「日経トレンディ2021年12月号」では、恒例の「2021年ヒット商品ベスト30」を特集している。2021年は、「毎日のように新型コロナウイルスの感染者数が報道され、人々が自粛に飽きた年となった。Z世代が発端となり、映画やゲーム、漫画などで、新たな消費行動が開花した。外観を変えない安心感と機能の革新性を両立した製品が数多くヒットするとともに、動画映えしやすい製品にも人気が集まった」と分析している。
 2020年4月に最初の緊急事態宣言が発出されて約1年半。とくに21年の1〜9月は、緊急事態も重点措置も全国的にない「普通の日」が僅か28日しかなかった。20年は「巣ごもり消費」が盛り上がったが、ほとんどの家庭は巣ごもりに必要なものを最初の1年で購入。20年は売れたのに21年は前年割れという分野もあった。しかし、このような状況でも、新たな消費トレンドがいくつも生まれている。一つは、「自分が欲しい物を吟味して買う」という購買行動が、「たまたま出合った商品が気に入れば買う」と変化してきたことだ。その象徴は、間違いなく「TikTok」。これは、利用者の嗜好に合いそうな動画を、アプリが選んで次々に表示する「レコメンド」機能が特徴。
 また、21年には衣料やお菓子、書籍など、TikTokで人気を得て意外なヒットを飛ばした製品が、数多く生まれたという。そして、ウマ娘 プリティーダービー。競馬をテーマにした美少女系ゲームが累計1000万ダウンロード突破した。年配者には皆目わからない1年だった。
time.png 2021.12.01 10:39 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2198号 働き方改革を加速させるリモートワーク
2021.11.15
 歳を重ねるにつれ、1日1日経つのが早まるように思える。今年の夏、東京で行われたオリンピックも、はるか昔の出来事のように脳裡をよぎる。ある学者によると、確かに、歳をとると1日経つのが早まる(ように思える)と感じるのは正解だという。毎日同じことの繰り返しで、新しい物事に出会わない日々が続く。平板な生活、言い替えると刺激がないと、時間の経過は早まる、たとえば、見知らぬ土地で、はじめて行く場所は、行きの方が帰りの倍近く時間を要したように感じることがある。心理作用で時間の経過に違いがでるのは、当然のことなのである。
 新型コロナウイルス感染症の影響により、どこにも出かけず、会社と家の往復のみの暮らしが続いている。刺激とはほぼ無縁の毎日だ。幣紙のクライアントの会社でも、リモートワークが一気に進んだ印象があり、2年近く顔を合わせていない人も多い。
 コロナ禍のお陰で、色んな面で、日本社会で問題となってきた「働き方改革」が実践できるようになった。コロナ禍がもたらせてくれたプラスの副産物が生まれたのだ、都会生活者は明けても暮れても満員電車にゆられ、オフイスと家を往復し。ほぼ同じメンバーで週に何回か一杯やって帰路につく。10年1日が如し、こんなサラリーマンの生活がコロナ禍によって一変したのだ。とくに、リモートワークは、柔軟な働き方を実現する手段として、働き方改革を加速させるものとなった。政府が進めようとしてきた「働き方改革」が労せずして手に入る事態が起りつつある。「通勤時間が減ったことで、仕事をしながら、すき間時間で効率的に家事をこなせるようになった」という声や「在宅になったことで以前より育児に参加できるようになった」という男性の声も耳にする。
 また、「地方で働く」という選択肢も以前より現実的になり、リモートワークができるのであれば、必ずしも都市部にいる必要はなくなり、希望の土地に住むことがより現実味を持って考えられるようになった。ライフスタイルに合わせて、働く場所を選べる時代になったといえる。柔軟な働き方ができるという点では、多くのメリットをもたらしたリモートワーク。もちろん、その課題も多く、とくに議論をしたり、アイデアを出したりする面では、オフィスで働く場合と比べてアイデアが出にくいという調査結果も出ている。職場のコミュニケーションは常に工夫されてきたが、リモートワークという新しい働き方が加わり、さらなる工夫が求められるようになっている。
time.png 2021.11.15 10:42 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -