第2238号 準備進む「大阪・関西万国博」
2023.07.15
 気の早い話だが、大阪・関西万博が2025年4月13日から大阪・夢洲(ゆめしま)で行われる。50年以上も前の1970年、千里丘陵で開かれた大阪万博には6420万人が押し寄せ、戦後25年を経た日本の復興ぶりと底力を見せつけた。当時、開催地の隣の豊中市に住んでいたことあって、自転車で何度も会場に足を運んだことが懐かしく思い出される。そして今回、世界に向けて、さらに飛躍、発展する日本の姿をアピールする。実は小欄は、1964年ニューヨークでの万国搏も見ており、2010年の上海万博も合わせると、次が4回目の万博となる。
 ところで、国際博覧会とは、「2カ国以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであり、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段または人類の活動の一もしくは二以上の部門において達成された進歩、もしくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とある。国際博覧会の歴史は古く、1851年、ロンドンのハイドパークで開かれた「第1回ロンドン万国博覧会」で国際博覧会が幕を開ける。この万博は通称「大博覧会The Great Exhibition」とも呼ばれ、25カ国が参加した。当時はビクトリア女王の時代、女王の夫アルバート公の活躍で開催にこぎつけ、世界でも大変な評判になった。この1851年といえば日本では嘉永4年、ペリー来航の2年前になる。そして、日本が初めて国際博覧会に出展したのは、1867年(慶応3年)の第2回パリ万博からで、当時は国際博覧会が一種の流行となっており、1年のうちに何カ所も博覧会が開催されていた。それまで東洋の小国だった日本が世界にデビューするきっかけとなったのも、この国際博覧会だったのだ。
 第一次世界戦後には、現代の万博のように「テーマ」を持った万博が始まる。また、1928年には国際博覧会条約が署名され、「国際博覧会」はこの条約を基準に秩序をもって開催されることになった。そして、大阪で2度目の関西万博。大阪湾の人工島「夢洲」で、甲子園約100個分の390ヘクタールのうち、155ヘクタールが大阪万博の会場予定地になっている。会場整備費は計1250億円が見込まれている。開催テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。少子高齢化や貧困、エネルギーなどの課題を解決するため、世界から最先端技術や英知を集める「未来社会の実験場」との位置づけである。この趣旨は、国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)にもつながる。大阪府民としても、万博の成功を心から願っている。
time.png 2023.07.15 10:15 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2227号 どこまで続く「値上げ」の流れ
2023.07.01
 「また値上げ 節約生活 もう音上げ」 第一生命保険は、今年も「サラっと一句!わたしの川柳コンクール(サラ川)」のベスト10を発表した。今回は物価高騰による食料品や日用品の相次ぐ値上げで、家計の苦しさを訴えた冒頭の句が幅広い支持を集めて1位となった。世の中で起きている値上げの動き。6月に入っても続いている。まずは食料品と飲み物。帝国データバンクがまとめた調査では、6月におよそ3600品目が値上がりしたという。去年の秋や今年の春と比べると、若干減ってはいるが、コストを販売価格に転嫁する動きは、まだまだ続いているのが現状だ。
 なかでも、家計支出でも大きな割合を占める電気料金。大手電力7社で6月の使用分から家庭向けの規制料金が値上げされた(関西電力・中部電力は料金据置き)さらに、サービスの分野でも、映画の鑑賞料金や引越し・家事代行サービスなどで、一部値上げに踏み切る動きが出ている。また、 政府が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格が4月に上がったことを受け、それを使った家庭向けの小麦粉や食パンなどが7月に値上がりするほか、 生乳の取引価格が引き上げられることを受け、牛乳やチーズの値上げに踏み切る企業も出てきている。
このように、さまざまな商品・サービスの値上がりが続く中、生活者は買い控えや節約などの工夫もしているが、実際の財布からのお金の出方には変化が生じているという。「意識や工夫はしつつも致し方ない」という部分が大きく、工夫をしようにもこれまでに値上がりした品目数の多さを考えると、「やりくり」の域を超えており、品目によっては再値上げ、再々値上げも続いている。
 今回の値上げの背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵攻による、国際的な原材料価格の高騰にあるといわれる。昨年4月に消費者物価は、日銀の物価目標の2%を超えた。そして、円安も加わって、今年の1月には去年の同じ月と比べてプラス4.2%と、41年ぶりの上昇を見ている。その内訳は、電気代やガソリンなどのエネルギーの価格は、1年前と比べて下がった。一方、食料品が9%の上昇と高い水準となった。食用油などの値上がりが続いているほか、豆腐やお菓子、卵なども大幅に上がっている。食料品以外でも、エアコンや洗剤、さらに、ここへきて、サービスの分野でも値上がりが目立ってきている。
 庶民の暮らしを圧迫しつつある今回の値上げの流れ。知恵と工夫で乗り切っていく以外に道は残されていないように思われる。
time.png 2023.07.01 10:14 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2236号「サラリーマン川柳」から時代を読み取る
2023.06.15
 世の中の動きというものは、学者や評論家が難解な言葉を使って論じたものより、楽しく平易な「川柳」などからわかることが多い。とくに、サラリーマン川柳はわずか17文字でその時代が求める価値観に対する人達の悲哀や奮 闘ぶりを表現した歴史的遺産ともいえる。2023年は何が切り取られたのか。エネルギー高、原料価格高騰によるスタグフレーション化で戦う姿か、または小遣い を減らされる父親の悲しい背中なのか。不安定な世界情勢下でも家族の ために最前線で戦い、家庭では縁の下の力持ちとしてのお父さんのかっこいい姿を表現した 作品が選ばれた。 
 このほど、第一生命保険は「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」のベスト10を発表した。今回も同コンクールには約8万句以上が集まり、全国約6万人の投票でベスト10が決定した。1位は得票数2754票を獲得した「また値上げ 節約生活 もう音上げ」だった。 この句は、食品や日用品など身の回りのモノの値段が上がる中、長引く節約生活の憂いをストレートかつユーモラスに詠んだ作品。「まさに私生活そのもの」「本当にキツイ」など、値上げに関する共感の声が多数寄せられた。
2位以下は、「ヤクルト1000 探し疲れてよく寝れる」(2196票)、「店員が 手取り足取り セルフレジ」(1836票)、「下腹に 脂肪が集合 密ですよ」(1732票)などが選出された。定番の健康を省みる作品など、日常でのちょっとした出来事をユニークに表現した川柳が支持を集めた。
 また、健康を省みる作品に加え、新型コロナウイルスに感染してしまった時の家族の暮らしを詠んだ作品やセルフレジでの体験談を詠んだ作品など、日常での出来事をユニークに表現した川柳へも共感の声が多数寄せられ、ベスト10にランクインした。
 インターネット経由の投票数を基に年代別に分析したところ、各世代の1位はいずれも「また値上げ 節約生活 もう音上げ」だった。20〜50代では「サイフより スマホ忘れが 致命傷」がいずれもベスト3に入り、スマホが財布以上に欠かせない存在であることがうかがえた。一方、60 代以上では、「店員が手とり足とり セルフレジ」がベスト3にランクイン。セルフレジの操作に戸惑う様子に共感の声が寄せられた。急激な物価上昇の中で節約にいそしむ姿や、物価高をネタとした川柳が数多く入選。たび重なる日用品の値上げに人々は右往左往。そんな苦労をも笑いに変える句が多くの人の共感を呼んだ。庶民は、依然として続く閉塞感の中、川柳で笑い飛ばすしかないようだ。
time.png 2023.06.15 10:08 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2235号 怒るエネルギーを忘れてしまった日本人
2023.06.01
 昨日(5月28日)、難波の地下街にある中華チェーン店で五目焼そばと餃子一人前を食べた。ここでは何十年来、これしか食べないので、丁度のお金(1180円)を握ってレジに向かった。ところが、店員さんに告げられたのは1340円だった。昨今の値上げブームが、この大衆中華料理店にも押し寄せていたのだ。街中を見渡して、値上げしていないのは百均の店ぐらいで、あらゆる物が騰がっている。
 とりわけ、この4月から、普段食べている食材や日常生活に欠かせない日用品まで、さまざまな物の値段が上がっている。この原因として挙げられるのは、エネルギーや原材料などの価格高騰。製品を作るにも運ぶにも、資源は欠かせない存在。以前にも増してエネルギーコストが掛かるため、その分が物価に反映されされている。さらに、円安の進行により、多くの食品・製品を輸入に頼っている日本では、円安が物価に大きく影響し、輸入コストが高くなる分、価格に反映されている現状がある。この物価上昇に比べて賃金はほとんど上がらず、本来であれば、これを異常な事態だと考えるべきだが、政府はなんだかんだと口にはするものの、結局はほとんど何もせず、国民の怒りの鉾先を躱している。
 かつて日本人は元気よく怒っていた。働く人も、学生も、不満をぶつけて数万人規模でデモに参加し、国会を取り囲み、街にあふれ、警察と衝突した。ベトナム戦争が長引けば、アメリカに対しても怒った。今では、他人のことを怒鳴りながら本気になって怒る人も少なくなった。すっかり日本人は怒らなくなった。むしろ怒る人に冷ややかな視線を浴びせる。怒る原因に共感したとしても、怒るという行為自体を嫌悪する。そこで、街中から喧嘩をしている光景も姿を消した。若い人達のあり余るエネルギーは、一体どこへ行ってしまったのか。衣食足りて礼節を知る、静かで平和な国になった。
 「60年代から70年代にかけての日本は元気があった。若者がすごいバイタリティーを持っていたことも含めて、日本は元気があった。今も、政府にいろんな問題が起きてはいるが、学生を中心とした若い人達はうんともすんとも言わない。50年前だったら学生は大デモンストレーションを起こしている。怒るべきことがいっぱいあるのに、怒らなくなってしまったのだ。
 あらゆる物の価格高騰し、暮らしがどんどん圧迫される中でも、今の日本人は怒らない。もっと物言う国民であってほしい。
time.png 2023.06.01 10:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column
第2234号 今日も多くの人で賑わう「天神橋筋商店街」
2023.05.15
日本一長い天神橋筋商店街(南北2.6km)は、今日も多勢の人達が歩いている。毎日、昼過ぎのピーク時はすれ違うのも大変な混雑ぶりを見せる。地方都市のシャッター通り商店街で商売する人達から見れば、なんとも羨ましい光景だろう。商店街というと、大型店との競合やネット通販の台頭で不況に苦しんでいる印象が強い。そんな中、にぎわいを見せる天神橋筋商店街で、まず歩いて実感できるもう一つの特徴が空き店舗の少なさだ。見渡す限り、ほとんどシャッター店舗が見当たらない。天神橋筋商店街は全600店舗もありながら、空き店舗率は4%という。中小企業庁が全国約3200カ所の商店街を調査したところ、空き店舗率は平均13%。「10%を超えると歩いていて空き店舗が目立つレベル」なだけに、天神橋筋商店街の空き店舗率がいかに低いかがわかる。午前11時の開店と同時に客の出入りが絶えない串カツ屋や寿司屋さん、さらには休日ともなると、大阪はもちろん、遠く京都や神戸からも客が商店街につめかける。そして、その元気な理由は、地元の大学商学部の先生によれば、日本一の商店街の長さそのものと関係しているという。天神橋筋商店街の起源は大阪天満宮の参道で、江戸時代前後には青物市場や乾物問屋街として栄え、それから長い商店街を形成してきた経緯がある。商店街がやや下火になり始めた30年前ごろに、日本一長いことをキャッチフレーズとして打ち出し始めたところ、客足が戻ってきたという。当時は天神橋筋商店街も大型店に押されて集客が振るわず、わかりやすい集客策として「日本一の長さ」をキャッチフレーズに採用。商店街の特徴をうまく発信し、反転のきっかけを作った。さらに、600店舗という店舗数も大きな魅力で、その中には、行列ができるコロッケ屋や、お好み焼き屋、豆腐の有名店など様々な種類の飲食店が軒を連ねる。これだけの数の店があれば、「ここにきたら必ず何かがある」というわくわく感も魅力になっている。ここ最近は、5月8日の水際対策緩和後に再び巻き起こるインバウンド(訪日外国人)ブームを背景に、訪日客がぐんと増えた。しかし、天神橋筋商店街はあくまでも、地元客が気軽に買い物できる店づくりを重視する店が多く、インバウンドの売り上げは当てにしない店がほとんど。コロナ前のインバウンドブーム時に、昔からのお客さんを捨て、インバウンドに特化して大失敗したミナミの黒門市場の例を教訓に、「通いたい」という気持ちを芽生えさせる商店街としての魅力作りに取り組んでいる。
time.png 2023.05.15 10:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -