第2222号 値上げの秋がスタート
2022.11.15
食べるものが美味しいシーズンがやってきた。食欲の秋到来である。世間で言うところの「グルメ」ではないが、昔から言われる食いしん坊なのである。したがって、安くて旨いというものがあれば、少々遠いところであっても出かけて行く。昼飯も例外ではなく、昼休みの短い時間でも、地下鉄や電車で親子丼などを食べに出かける。食い倒れの町、大阪には、その安くて旨いところがワンサカとある。年に何回か行く東京にも、金さえ出せば旨いものはいくらでもあるが、旨いものは高いという経済原理が働き、そこそこのレベルで手を打っているのが実情である。ついでに言えば、名古屋は、なかなかのグルメの町である。手羽先、味噌カツ、ひつまぶし、名古屋コーチン、きしめんなど、他府県の人が一度は食べてみたいという食べ物が目白押しだ。これをB級グルメと称して一段下に見る向きもあるが、食べ物にA級もB級もないと常々考えている。
今年の秋はまた、値上げの秋でもある。日本中に「安さ」が溢れ、デフレ状況が長く続いた平成の30数年。その代わり給料も上がらず、経済面からみれば、平穏な時代でもあった。世界的に見ても物価が高いといわれた日本は、賃金を含めて先進国の一員というにはほど遠く、見劣りする位置にいた。この状況で起ったのが、高い労働力や技術力の海外への流出で、それによって国内に停滞が生まれ、何事もなく静かに過ぎ去ったかのように思えた平成の30年間に、日本は様変わりしてしまったのだ。
そんな長い物価の停滞期を経て、今年の秋は原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などに直面する企業の値上げが止まらない状況が出始めているのだ。その動きは食品・生活用品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアなどに広がっている。昨秋に比べると食品の値上げ率は大きく、例年と比較しても引き続き「値上げラッシュ」といえる状況は続いている。
11月に入って、値上げはまず食関連から始まった。帝国データバンクの調査によれば、 食品メーカー105社で833品目、牛乳など日配品の値上げによって「インフレ」ともいえる状況に入っている。価格改定率は平均で14%に達し、原材料高や急激に進んだ円安を反映した夏から秋以降の大幅な価格引き上げが、全体の値上げ率上昇を招く要因となっている。今秋の値上げが、静かだったわが国の経済にどう影響していくのか。注視していく必要がある。
今年の秋はまた、値上げの秋でもある。日本中に「安さ」が溢れ、デフレ状況が長く続いた平成の30数年。その代わり給料も上がらず、経済面からみれば、平穏な時代でもあった。世界的に見ても物価が高いといわれた日本は、賃金を含めて先進国の一員というにはほど遠く、見劣りする位置にいた。この状況で起ったのが、高い労働力や技術力の海外への流出で、それによって国内に停滞が生まれ、何事もなく静かに過ぎ去ったかのように思えた平成の30年間に、日本は様変わりしてしまったのだ。
そんな長い物価の停滞期を経て、今年の秋は原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などに直面する企業の値上げが止まらない状況が出始めているのだ。その動きは食品・生活用品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアなどに広がっている。昨秋に比べると食品の値上げ率は大きく、例年と比較しても引き続き「値上げラッシュ」といえる状況は続いている。
11月に入って、値上げはまず食関連から始まった。帝国データバンクの調査によれば、 食品メーカー105社で833品目、牛乳など日配品の値上げによって「インフレ」ともいえる状況に入っている。価格改定率は平均で14%に達し、原材料高や急激に進んだ円安を反映した夏から秋以降の大幅な価格引き上げが、全体の値上げ率上昇を招く要因となっている。今秋の値上げが、静かだったわが国の経済にどう影響していくのか。注視していく必要がある。
第2221号 食欲の秋に「食品ロス問題」を考える
2022.11.01
秋がやってきたと思っていたら、今朝(26日)は10度を少し上回る寒さで、ジャケットを羽織って出た。街行く人もすっかり秋の装いに変わっている。数日前まで半袖でもよかったから、一気に季節が変わってしまった。ひと昔前まで、日本は四季がある美しい国だと言われてきたが、最も過ごしやすい春と秋の期間ははどんどん短くなっているようだ。
さて、秋はまた、食欲の増すシーズンでもある。昨日、食堂で和食定食を注文したら、吸い物の中に、爪の先ほどの松茸のかけらが入っていた。季節ものなので、ありがたく頂戴した。わが国では、毎日3食を当たり前のように食べているばかりか、飽食の時代ともいわれ、今、食べ物を粗末に扱ってしまっている。以前、私達が育ってきた戦後には、ひと粒の米を残してもきつく叱られたものだ。まさに隔世の感がある。
その一方で、今この時も飢餓に瀕している子供、達が世界中に存在する。皮肉なもので経済の発展とともに増加したのが食品廃棄物である。中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼ぶ。イメージしやすいもので言えば、形が崩れたりした規格外の加工食品、賞味期限切れ加工食品、さらに家庭、飲食店での食べ残しなども食品廃棄物となる。
日本では今、一体どれほどの食品ロスがあるのか。今年6月の農林水産省発表の資料によると、廃棄物処理法における食品廃棄物は、事業系が275万トン、家庭系が247万トンと計算されており、合計で事業者の食品廃棄物は1,624万トン、全体の食品ロスは522万トンと言われている。これはあまりイメージできない重さで、キログラムに直すと52億2千万キログラム。10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算になる。一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶとも言われている。
私たち日本人は、食品においてかなり厳しく品質を求める傾向があり、賞味期限6カ月の食品の場合、製造日から賞味期限までの合計日数の3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする。近年はこのルールが「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動いている。
食品ロス問題。消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、意識改革をしていくことが、問題解決に一番大きな力となるものと見られる。
さて、秋はまた、食欲の増すシーズンでもある。昨日、食堂で和食定食を注文したら、吸い物の中に、爪の先ほどの松茸のかけらが入っていた。季節ものなので、ありがたく頂戴した。わが国では、毎日3食を当たり前のように食べているばかりか、飽食の時代ともいわれ、今、食べ物を粗末に扱ってしまっている。以前、私達が育ってきた戦後には、ひと粒の米を残してもきつく叱られたものだ。まさに隔世の感がある。
その一方で、今この時も飢餓に瀕している子供、達が世界中に存在する。皮肉なもので経済の発展とともに増加したのが食品廃棄物である。中でも「本来食べられるのに廃棄される食品」を食品ロスと呼ぶ。イメージしやすいもので言えば、形が崩れたりした規格外の加工食品、賞味期限切れ加工食品、さらに家庭、飲食店での食べ残しなども食品廃棄物となる。
日本では今、一体どれほどの食品ロスがあるのか。今年6月の農林水産省発表の資料によると、廃棄物処理法における食品廃棄物は、事業系が275万トン、家庭系が247万トンと計算されており、合計で事業者の食品廃棄物は1,624万トン、全体の食品ロスは522万トンと言われている。これはあまりイメージできない重さで、キログラムに直すと52億2千万キログラム。10kgのお米が5億7千2百万袋分の計算になる。一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶとも言われている。
私たち日本人は、食品においてかなり厳しく品質を求める傾向があり、賞味期限6カ月の食品の場合、製造日から賞味期限までの合計日数の3分の1を経過した日程までを納品可能な日とし、3分の2を経過した日程までを販売可能な日(販売期限)とする。近年はこのルールが「期限に合理的根拠はなく、食品や資源のムダにつながる」という理由から見直しが検討され、少しずつ改善に向けて動いている。
食品ロス問題。消費者が正しい知識を持って「もったいない」「まだ捨てるべきではない」と自ら商品を評価・判断していき、意識改革をしていくことが、問題解決に一番大きな力となるものと見られる。
第2220号 「休み」を有意義に過ごす
2022.10.15
爽やかな秋が訪れた。残暑が厳しかったので、涼しくなった毎日を快適に過ごしている。10月8日からの3連休は、家の近くの散策を中心に、その内の1日は神戸に出かけた。中華料理店の「民生」で五目焼そばを食べ、「老祥紀」の豚饅頭を買って帰った。休みが3日続くと、心にゆとりが生まれ、楽しさが倍増する。得した気分になる。
連休の過ごし方は人それぞれだが、この連休の一泊以上の国内旅行者数は前年比68.4%増の1600万人にのぼった。「遠方」「日数」「費用増」の傾向とJTBが分析した。JALは国内線の予約数が前年の2倍、ANAは約1.5倍、JR東海は新幹線の予約数が約2.4倍になったと発表した。高速道路も予想以上の渋滞が続いた。これはコロナ禍前の水準と変わらないという。移動の自粛に公園の閉鎖や遊具規制まで発令され、街や駅、観光地に人影のなかった2年前と大きく異なり、日常に近い状態に戻りつつあるように見える。
とはいえJTBによれば、2019年比では33.4%減、コロナ禍前の2300万〜2400万人からすれば、元の形には戻っていない。さらには、感染防止のほか、燃料高など物価高を理由に旅行を自粛した人も多くいる。買い物、食事、DIY、映画やライブ、美術館や動物園で過ごすなど、コロナ禍以前の余暇の過ごし方は数多い。ライフスタイルの多様化が進んでおり、長期休暇の使い方もまた、さまざまなものになっているのだ。
ところで今回の3連休。国民に休息を与えて上げようという国の配慮により、祝日が増えたのは結構なことだが、休めない業種も多く、嬉しい人達ばかりではない。今年は1月1日以外は土曜日に祝日が重ならず、3連休も頻繁にあるのが特徴で、また1日休めば4連休となる飛び石連休も2回あり、ゴールデンウィークも飛び石となり、平日を2日休むと最大10連休で、その恩恵を受けた人も多かった。
そんななか、休みの使い方が下手だといわれる日本人。どんな風に過ごしているのか。あるアンケートによると、次の興味深い結果が出ている。
1.気になるマンガやドラマ、映画を見る
2.家族みんなで大掃除や断捨離
3.自宅で外食気分
4.有名店の料理やスイーツをデリバリー
5.家族でテレビゲームやボードゲームを楽しむ
6.日記、ノートに思いを綴る
7.庭や屋上でバーベキューを楽しむ
束の間の休み、自分をバージョンアップさせる自己啓発など、人生をよりよくしてくれる機会としたいものだ。
連休の過ごし方は人それぞれだが、この連休の一泊以上の国内旅行者数は前年比68.4%増の1600万人にのぼった。「遠方」「日数」「費用増」の傾向とJTBが分析した。JALは国内線の予約数が前年の2倍、ANAは約1.5倍、JR東海は新幹線の予約数が約2.4倍になったと発表した。高速道路も予想以上の渋滞が続いた。これはコロナ禍前の水準と変わらないという。移動の自粛に公園の閉鎖や遊具規制まで発令され、街や駅、観光地に人影のなかった2年前と大きく異なり、日常に近い状態に戻りつつあるように見える。
とはいえJTBによれば、2019年比では33.4%減、コロナ禍前の2300万〜2400万人からすれば、元の形には戻っていない。さらには、感染防止のほか、燃料高など物価高を理由に旅行を自粛した人も多くいる。買い物、食事、DIY、映画やライブ、美術館や動物園で過ごすなど、コロナ禍以前の余暇の過ごし方は数多い。ライフスタイルの多様化が進んでおり、長期休暇の使い方もまた、さまざまなものになっているのだ。
ところで今回の3連休。国民に休息を与えて上げようという国の配慮により、祝日が増えたのは結構なことだが、休めない業種も多く、嬉しい人達ばかりではない。今年は1月1日以外は土曜日に祝日が重ならず、3連休も頻繁にあるのが特徴で、また1日休めば4連休となる飛び石連休も2回あり、ゴールデンウィークも飛び石となり、平日を2日休むと最大10連休で、その恩恵を受けた人も多かった。
そんななか、休みの使い方が下手だといわれる日本人。どんな風に過ごしているのか。あるアンケートによると、次の興味深い結果が出ている。
1.気になるマンガやドラマ、映画を見る
2.家族みんなで大掃除や断捨離
3.自宅で外食気分
4.有名店の料理やスイーツをデリバリー
5.家族でテレビゲームやボードゲームを楽しむ
6.日記、ノートに思いを綴る
7.庭や屋上でバーベキューを楽しむ
束の間の休み、自分をバージョンアップさせる自己啓発など、人生をよりよくしてくれる機会としたいものだ。
第2219号 休日大国「日本」の行く末を考える
2022.10.01
齢(よわい)を重ねると、休みの日がそんなに嬉しくもなくなった。逆に、することも無くなったから、退屈極まりない1日を送ってしまって後悔することも多い。休日であっても、目覚めたら、まず洗顔、髭そり、整髪、歯磨きを行う。朝食はとらない。365日変わりない日課だ。そして、行く場所のある幸せをかみしめながら、とりあえず会社に出る。元旦とゴルフに行く日を除いて欠かさず行うルーティンワークなのだ。その日の行動はコーヒーを飲みながら考える。当面、問題となるのが昼飯をどうするか。最近の休みの日は、神戸か通天閣のある新世界に行くことが増えた。青春時代を過ごしたこのルートは何故か心が休まるのである。思い起こせば、われわれ年配者が就職した頃は土曜日も出勤だったし、祝日も春分、秋分の日、5月のゴールデンウィークぐらいが祝日としての休日であった。戦後、驚異的な復興をとげた日本に対し、アメリカを中心とした諸外国から、働き過ぎだという非難が沸き起こる。放っといてくれと言えば良さそうなものだが、外圧に弱く、根がお人好しの日本人。それならと、まず祝祭日を増やし始め、気がつけば、今や世界に冠たる祝日大国になってしまったのだ。
海外では、現在も日本人は休みが少ないというイメージがある。しかし、その見方とは反対に日本は意外と祝日が多い国なのである。日本の祝日は、2022年も年に16日ある。1月1日の元日から始まり、建国記念日や勤労感謝の日など、毎月のように祝日が存在する。逆に祝日がない月は、2022年の場合、6月、10月、12月だけだ。世界的にみると、祝日が多い国は中国やタイで、年間20日以上の祝日がある。一方で、アメリカやフランスは年間10日程度しか祝日がなく、ドイツやイギリスに至っては年間10日を切っている。ただし、このような国では、州によって別途祝日が設けられている場合もあるため、一概には言えないが、日本の祝日が世界的にみて多い方であることは間違いない。日本で祝日が多い背景には、社会の働き方が関係している。祝日の少ない海外に比べて、まとまった有給休暇を取りにくい日本では、週末の3連休の価値が高くなる。、また祝日と祝日に挟まれた平日は「国民の休日」となり、仕事や学校は休みになる。振替休日や国民の休日は祝日ではないが、祝日と同じような扱いと考えて良い。ともあれ、祝日大国ともいえる日本。この9月も3連休が続いた。楽しく有効に過ごせたでしょうか。
海外では、現在も日本人は休みが少ないというイメージがある。しかし、その見方とは反対に日本は意外と祝日が多い国なのである。日本の祝日は、2022年も年に16日ある。1月1日の元日から始まり、建国記念日や勤労感謝の日など、毎月のように祝日が存在する。逆に祝日がない月は、2022年の場合、6月、10月、12月だけだ。世界的にみると、祝日が多い国は中国やタイで、年間20日以上の祝日がある。一方で、アメリカやフランスは年間10日程度しか祝日がなく、ドイツやイギリスに至っては年間10日を切っている。ただし、このような国では、州によって別途祝日が設けられている場合もあるため、一概には言えないが、日本の祝日が世界的にみて多い方であることは間違いない。日本で祝日が多い背景には、社会の働き方が関係している。祝日の少ない海外に比べて、まとまった有給休暇を取りにくい日本では、週末の3連休の価値が高くなる。、また祝日と祝日に挟まれた平日は「国民の休日」となり、仕事や学校は休みになる。振替休日や国民の休日は祝日ではないが、祝日と同じような扱いと考えて良い。ともあれ、祝日大国ともいえる日本。この9月も3連休が続いた。楽しく有効に過ごせたでしょうか。
第2218号 イベント再開で「売り」への期待高まる
2022.09.15
世界がコロナウイルスに侵蝕されて、そろそろ3年が経とうとしている。現在も、マスク生活を含めてウイズコロナの暮らしが続いている。今やまったく忘れ去られているが、元兇は中国の武漢で、ここには細菌研究所があり、そこから洩れた細菌(コロナウイルス)が瞬く間に燎原の火のように世界に広がったと言われている。どこまでもはた迷惑な国が隣にある日本。その中国は、今も侵略行為や偽物の生産を筆頭に、傍若無人な振る舞いで世界に迷惑をかけ続けている。中国こそが世界の中心という中華思想を振りかざし、他人のものと自分のものの区別もつかない民族に成り下がっているのだ。
思い起こせば3年前(2019年)の2月、小欄にとって、福岡での「手づくりフェアin九州」が業界でのイベト取材の最後となった。開催日の朝、福岡に初めての感染者が出たというニュースを、ホテルで聞いた。1日のズレで開催できたのだ。今から思えば奇跡に近い開催であった。このコロナ禍の影響で2020年、2021年と2年間あらゆるイベントの開催が見送られてきた。今年に入って、各地で続々と再開の動きが出始め、4月末にビッグイベント「日本ホビーショー」も開催されたが、時間制による入場制限もあって、コロナ前とは程遠い、盛り上がりに欠けるイベントとなった。
その後のイベントはリアルでの開催、オンラインによる開催、リアルとオンライン2本立てでの開催の3通りで行われてきた。その中でも、オフィスや自宅にいながらオンライン上で展示会や見本市に参加できる「オンライン展示会」の存在が大きくクローズアップされた。さまざまなイベントが軒並み延期・中止になっている今。これまでBtoBでの商談に欠かせなかった展示会での対面商談も「オンライン」へとシフトした。しかし、展示会はあくまでリアルであってほしい。直接手にふれて、目で確かめてこその展示会と思う。今月、OSAKA手づくりフエアが3年ぶりに開かれた。この日を待ち望んでいた人達が会場に溢れ、出展者の応対にも熱がこもる。久しぶりの光景が眼前に広がる。出かける手間が省け、オンラインでさまざまの新しい情報が手に入る時代とはいえ、やはり、リアルに勝る展示会はない。とくに、楽しそうな人達を目の辺りにすると、取材を忘れて気持が高ぶる。この会場の雰囲気が実際の「売りの場」につながってほしいと切に願う。これから本格化する手づくりの秋が実りあるシーズンになってほしい。
思い起こせば3年前(2019年)の2月、小欄にとって、福岡での「手づくりフェアin九州」が業界でのイベト取材の最後となった。開催日の朝、福岡に初めての感染者が出たというニュースを、ホテルで聞いた。1日のズレで開催できたのだ。今から思えば奇跡に近い開催であった。このコロナ禍の影響で2020年、2021年と2年間あらゆるイベントの開催が見送られてきた。今年に入って、各地で続々と再開の動きが出始め、4月末にビッグイベント「日本ホビーショー」も開催されたが、時間制による入場制限もあって、コロナ前とは程遠い、盛り上がりに欠けるイベントとなった。
その後のイベントはリアルでの開催、オンラインによる開催、リアルとオンライン2本立てでの開催の3通りで行われてきた。その中でも、オフィスや自宅にいながらオンライン上で展示会や見本市に参加できる「オンライン展示会」の存在が大きくクローズアップされた。さまざまなイベントが軒並み延期・中止になっている今。これまでBtoBでの商談に欠かせなかった展示会での対面商談も「オンライン」へとシフトした。しかし、展示会はあくまでリアルであってほしい。直接手にふれて、目で確かめてこその展示会と思う。今月、OSAKA手づくりフエアが3年ぶりに開かれた。この日を待ち望んでいた人達が会場に溢れ、出展者の応対にも熱がこもる。久しぶりの光景が眼前に広がる。出かける手間が省け、オンラインでさまざまの新しい情報が手に入る時代とはいえ、やはり、リアルに勝る展示会はない。とくに、楽しそうな人達を目の辺りにすると、取材を忘れて気持が高ぶる。この会場の雰囲気が実際の「売りの場」につながってほしいと切に願う。これから本格化する手づくりの秋が実りあるシーズンになってほしい。
2022.11.15 12:41
|
