第2222号 値上げの秋がスタート
2022.11.15
食べるものが美味しいシーズンがやってきた。食欲の秋到来である。世間で言うところの「グルメ」ではないが、昔から言われる食いしん坊なのである。したがって、安くて旨いというものがあれば、少々遠いところであっても出かけて行く。昼飯も例外ではなく、昼休みの短い時間でも、地下鉄や電車で親子丼などを食べに出かける。食い倒れの町、大阪には、その安くて旨いところがワンサカとある。年に何回か行く東京にも、金さえ出せば旨いものはいくらでもあるが、旨いものは高いという経済原理が働き、そこそこのレベルで手を打っているのが実情である。ついでに言えば、名古屋は、なかなかのグルメの町である。手羽先、味噌カツ、ひつまぶし、名古屋コーチン、きしめんなど、他府県の人が一度は食べてみたいという食べ物が目白押しだ。これをB級グルメと称して一段下に見る向きもあるが、食べ物にA級もB級もないと常々考えている。
今年の秋はまた、値上げの秋でもある。日本中に「安さ」が溢れ、デフレ状況が長く続いた平成の30数年。その代わり給料も上がらず、経済面からみれば、平穏な時代でもあった。世界的に見ても物価が高いといわれた日本は、賃金を含めて先進国の一員というにはほど遠く、見劣りする位置にいた。この状況で起ったのが、高い労働力や技術力の海外への流出で、それによって国内に停滞が生まれ、何事もなく静かに過ぎ去ったかのように思えた平成の30年間に、日本は様変わりしてしまったのだ。
そんな長い物価の停滞期を経て、今年の秋は原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などに直面する企業の値上げが止まらない状況が出始めているのだ。その動きは食品・生活用品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアなどに広がっている。昨秋に比べると食品の値上げ率は大きく、例年と比較しても引き続き「値上げラッシュ」といえる状況は続いている。
11月に入って、値上げはまず食関連から始まった。帝国データバンクの調査によれば、 食品メーカー105社で833品目、牛乳など日配品の値上げによって「インフレ」ともいえる状況に入っている。価格改定率は平均で14%に達し、原材料高や急激に進んだ円安を反映した夏から秋以降の大幅な価格引き上げが、全体の値上げ率上昇を招く要因となっている。今秋の値上げが、静かだったわが国の経済にどう影響していくのか。注視していく必要がある。
今年の秋はまた、値上げの秋でもある。日本中に「安さ」が溢れ、デフレ状況が長く続いた平成の30数年。その代わり給料も上がらず、経済面からみれば、平穏な時代でもあった。世界的に見ても物価が高いといわれた日本は、賃金を含めて先進国の一員というにはほど遠く、見劣りする位置にいた。この状況で起ったのが、高い労働力や技術力の海外への流出で、それによって国内に停滞が生まれ、何事もなく静かに過ぎ去ったかのように思えた平成の30年間に、日本は様変わりしてしまったのだ。
そんな長い物価の停滞期を経て、今年の秋は原材料価格や物流費の高騰を受け、食品・サービスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などに直面する企業の値上げが止まらない状況が出始めているのだ。その動きは食品・生活用品メーカーや外食チェーン、コンビニエンスストアなどに広がっている。昨秋に比べると食品の値上げ率は大きく、例年と比較しても引き続き「値上げラッシュ」といえる状況は続いている。
11月に入って、値上げはまず食関連から始まった。帝国データバンクの調査によれば、 食品メーカー105社で833品目、牛乳など日配品の値上げによって「インフレ」ともいえる状況に入っている。価格改定率は平均で14%に達し、原材料高や急激に進んだ円安を反映した夏から秋以降の大幅な価格引き上げが、全体の値上げ率上昇を招く要因となっている。今秋の値上げが、静かだったわが国の経済にどう影響していくのか。注視していく必要がある。