第2252号 ハンドメイドの素晴らしさを訴求するイベント
2024.02.01
今年も、2月の第27回手づくりフェアin九州(福岡市)で手づくり関連イベントがスタートする。各地のイベントのなかでも、九州フェアはステージイベントを中心に常に新しい企画を取り入れ、ハンドメイドの楽しさ、素晴らしさを訴求してきた。何より、地元の高校、服飾専門学校、女子短大の被服科などの教育機関を巻き込んでのショーなど、毎回、産学協同の成果を挙げている。
業界においては、1月13・14日、東京ビッグサイトで行われた「ハンドメイドインジャパンフェス冬2024」の開幕によって、今年の手づくり関連イベントがスタートした。この後、「手づくりフェアin九州」、「浜松ハンドメイドマルシェ」、「第48回2024日本ホビーショー」(4月25〜27日の3日間、東京ビッグサイト)へと続く。なかでも日本ホビーショーは、47年の歴史をもつ世界最大級のハンドメイド・ホビーの祭典。心豊かな暮らしにつながる商品やサービスを持つ出展者が一堂に集結。ハンドメイド情報を求める来場者はもちろん、ハンドメイドのトレンドや新たな作家・作品を探す企業も多く訪れるイベントとなっている。
コロナ禍により、2019年から中止、延期が続いた手づくり関連イベントは、2022年その多くがウイズコロナの状況下で3年ぶりの開催となり、動員数の減少など大きな影響を受けた。
わが国において、百貨店の催し会場以外で手づくり関連のイベントがはじめて開かれたのは、東京や大阪ではなく、京都だった。1979年(昭和54年)に京都市勧業館(現在のみやこめっせ)で開かれ、2日間で1万人を動員した。全国的にも、まったく初めてのことだったので、主催の京都装粧品裁縫雑貨協同組合も、何をどうしていいのか皆目わからない中での開催だった。小間割りもチョークで床にラインを引き、隣のブースとの境界も定かではない、夜店が立ち並ぶ光景が広がっていた。でも幕を開けると、開場前の勧業館前には長蛇の列ができ、入場制限しなければならない程の盛況だった。そして1980年代に入ってOSAKA手づくりフェア、日本ホビーショー、ハンドクラフトフェアinNAGOYAが次々にスタート。
以後45年の歳月が流れたが、コロナ禍の時期を除いて途切れることなく開催されてきた。
とりわけ、業界のイベントには、ハンドメイドを通して人が集うことの温かさ、楽しさ、そしてやさしさをアピールする力があり、多くの手づくりファンを魅了し続けてきた。展示会の持つパワーは業界を支えるひとつの柱となり、その価値はこれからもますます大きなものとなっている。
業界においては、1月13・14日、東京ビッグサイトで行われた「ハンドメイドインジャパンフェス冬2024」の開幕によって、今年の手づくり関連イベントがスタートした。この後、「手づくりフェアin九州」、「浜松ハンドメイドマルシェ」、「第48回2024日本ホビーショー」(4月25〜27日の3日間、東京ビッグサイト)へと続く。なかでも日本ホビーショーは、47年の歴史をもつ世界最大級のハンドメイド・ホビーの祭典。心豊かな暮らしにつながる商品やサービスを持つ出展者が一堂に集結。ハンドメイド情報を求める来場者はもちろん、ハンドメイドのトレンドや新たな作家・作品を探す企業も多く訪れるイベントとなっている。
コロナ禍により、2019年から中止、延期が続いた手づくり関連イベントは、2022年その多くがウイズコロナの状況下で3年ぶりの開催となり、動員数の減少など大きな影響を受けた。
わが国において、百貨店の催し会場以外で手づくり関連のイベントがはじめて開かれたのは、東京や大阪ではなく、京都だった。1979年(昭和54年)に京都市勧業館(現在のみやこめっせ)で開かれ、2日間で1万人を動員した。全国的にも、まったく初めてのことだったので、主催の京都装粧品裁縫雑貨協同組合も、何をどうしていいのか皆目わからない中での開催だった。小間割りもチョークで床にラインを引き、隣のブースとの境界も定かではない、夜店が立ち並ぶ光景が広がっていた。でも幕を開けると、開場前の勧業館前には長蛇の列ができ、入場制限しなければならない程の盛況だった。そして1980年代に入ってOSAKA手づくりフェア、日本ホビーショー、ハンドクラフトフェアinNAGOYAが次々にスタート。
以後45年の歳月が流れたが、コロナ禍の時期を除いて途切れることなく開催されてきた。
とりわけ、業界のイベントには、ハンドメイドを通して人が集うことの温かさ、楽しさ、そしてやさしさをアピールする力があり、多くの手づくりファンを魅了し続けてきた。展示会の持つパワーは業界を支えるひとつの柱となり、その価値はこれからもますます大きなものとなっている。