第2266号 コロナ禍はまだ終わっていない
2024.09.01
連日猛暑が続いている。仕事場と家をひたすら往復する毎日が続いている。外部との接触は地下鉄2駅間の車内のみ。テレビを見ないので、世の中と隔絶した浦島太郎みたいな暮らしが続く。それはそれでいいもので、心穏やかな日々を楽しんでいる。そういえば他人と接しなくなった。会社の人以外はコンビニのアルバイトの子と食堂のおばさんくらいだ。とくにコロナ禍が始まって以降極端に人と接しなくなってしまった。
そのコロナ禍、大阪ではまだコロナ関連の患者は増え続けているという。現代医学を持ってしても歯が立たないのである。手強い相手なのである。ここで日本におけるコロナ禍のおさらいをしてみよう。2023年5月に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウィークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが残る。世間的にはコロナ禍は終わったように思われているが。日本も世界も、まだ感染の最中なのである。
あのコロナ禍の日々から、日本社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。最近ではメディアも含めて誰もコロナの話はほとんど話題にしていないような気もする。コロナ禍であれほど猛威を振るったコロナウイルスはいったいどこに行ったのか。 ある大学教授は言う。「新型コロナウイルスが世の中からいなくなったわけではありません。それどころか、実際には今でも多くのコロナ感染者がいるのです」と。5類に移行してから、日本ではそれまでのような感染者の全数調査が行われなくなり、そのため、現在は国が指定した一部医療機関の受診者を対象とした定点把握をもとに、おおよその感染者数を推計するしかない状況下に置かれている。
その定点把握のデータを見ると、現在は感染者数が減少傾向にはあるが、今年1月末から2月にかけて、それなりに大きなコロナ感染の波が来ていた。そこで、今年に入ってから最も死亡に影響を与えたとして新型コロナ感染が記載された人の数に注目すると、今年2月には3000人を超える人がコロナ関連死で亡くなっている。
この状況下で「コロナ禍以前の生活状態に戻った」と考える人は34%で、依然として3分の2程度の人はコロナ禍以前には戻っていないと考えているのだ。
そのコロナ禍、大阪ではまだコロナ関連の患者は増え続けているという。現代医学を持ってしても歯が立たないのである。手強い相手なのである。ここで日本におけるコロナ禍のおさらいをしてみよう。2023年5月に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウィークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが残る。世間的にはコロナ禍は終わったように思われているが。日本も世界も、まだ感染の最中なのである。
あのコロナ禍の日々から、日本社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。最近ではメディアも含めて誰もコロナの話はほとんど話題にしていないような気もする。コロナ禍であれほど猛威を振るったコロナウイルスはいったいどこに行ったのか。 ある大学教授は言う。「新型コロナウイルスが世の中からいなくなったわけではありません。それどころか、実際には今でも多くのコロナ感染者がいるのです」と。5類に移行してから、日本ではそれまでのような感染者の全数調査が行われなくなり、そのため、現在は国が指定した一部医療機関の受診者を対象とした定点把握をもとに、おおよその感染者数を推計するしかない状況下に置かれている。
その定点把握のデータを見ると、現在は感染者数が減少傾向にはあるが、今年1月末から2月にかけて、それなりに大きなコロナ感染の波が来ていた。そこで、今年に入ってから最も死亡に影響を与えたとして新型コロナ感染が記載された人の数に注目すると、今年2月には3000人を超える人がコロナ関連死で亡くなっている。
この状況下で「コロナ禍以前の生活状態に戻った」と考える人は34%で、依然として3分の2程度の人はコロナ禍以前には戻っていないと考えているのだ。
第2265号 町の本屋さん がんばれ!
2024.08.15
本を読むのが好きである。6人兄弟の末っ子として生まれ、長兄とは14歳の年の差がある。姉がひとりいる以外は男ばかりで殺風景な家だった。家は広かったが、子供部屋などがある時代ではなく、みんな適当に、その辺に寝転がったり、寝るときも各自好きなところに布団を敷いて寝ていた記憶がある。小生を除いてみんな結構、勉強好きで、そこここに本が散らばっていた。岩波新書から少年時代といった雑誌に至るまで、読み放題の環境で育った。着るものと一緒で本もお下がりだったのだ。
気付いている人も多いと思うが、町から本屋がどんどん消えている。全国で書店のない自治体が4分の1までに達した。今は書店数は全国で8000店くらいで、ピーク時の3分の1に減っているという現状がある。出版業界そのものの販売額も1996年がピークでそれ以降右肩下がりで減り続け、ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいる。
そんな状況のなか出現してきたのが電子書籍と呼ばれるいわゆる電子出版物で、2014年頃から順調に売り上げを伸ばしてきている。さらに、これに追い打ちをかけるようにAmazonなどのネットショップによる書籍の販売も台頭してきている。書店の減少に歯止めがかからない。
「町の本屋さん」が全国で急速に姿を消している。1980年代には2万5000店を超えていたが、今やその3分の1にまで減少し、最近20年間に限れば半減した。書店が1店もない市区町村は4分の1にも上る。弊社の近くの天神橋筋商店街でも、本屋は3軒に減ってしまっているのが現状なのである。
出版文化産業振興財団の調査によれば、2023年9月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は26.2%に達した。背景には、人口減や書籍の電子化にとどまらない複合的な要因がある。書店が消滅した町にはどんな影響が出ているのか興味は尽きない。
ネットで本を取り寄せることもあるが、「フィルターバブル」になっていないか気になる。これは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態に陥ってまうからだ。書店では、目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。ふと気がついたら近所の本屋が消えていたという経験がある人は少なくないのではないか。
読書習慣の減退による本離れ、ネット書店の伸長、電子書籍の普及、さまざまな要因が複合的に絡み合って書店を取り巻く環境が激変しているが、日本の文化を維持していくためにもがんばってもらいたいものだ。
気付いている人も多いと思うが、町から本屋がどんどん消えている。全国で書店のない自治体が4分の1までに達した。今は書店数は全国で8000店くらいで、ピーク時の3分の1に減っているという現状がある。出版業界そのものの販売額も1996年がピークでそれ以降右肩下がりで減り続け、ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいる。
そんな状況のなか出現してきたのが電子書籍と呼ばれるいわゆる電子出版物で、2014年頃から順調に売り上げを伸ばしてきている。さらに、これに追い打ちをかけるようにAmazonなどのネットショップによる書籍の販売も台頭してきている。書店の減少に歯止めがかからない。
「町の本屋さん」が全国で急速に姿を消している。1980年代には2万5000店を超えていたが、今やその3分の1にまで減少し、最近20年間に限れば半減した。書店が1店もない市区町村は4分の1にも上る。弊社の近くの天神橋筋商店街でも、本屋は3軒に減ってしまっているのが現状なのである。
出版文化産業振興財団の調査によれば、2023年9月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は26.2%に達した。背景には、人口減や書籍の電子化にとどまらない複合的な要因がある。書店が消滅した町にはどんな影響が出ているのか興味は尽きない。
ネットで本を取り寄せることもあるが、「フィルターバブル」になっていないか気になる。これは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態に陥ってまうからだ。書店では、目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。ふと気がついたら近所の本屋が消えていたという経験がある人は少なくないのではないか。
読書習慣の減退による本離れ、ネット書店の伸長、電子書籍の普及、さまざまな要因が複合的に絡み合って書店を取り巻く環境が激変しているが、日本の文化を維持していくためにもがんばってもらいたいものだ。
第2264号 物価値上げの中での2024年の夏
2024.08.01
猛暑の最中(さなか)ではありますが、朝、目覚めると、昼、何を食べようかなと考える。こんな朝がもう何十年と続いている。食い倒れの町に生まれ育った人間の性(さが)なのかも知れないが、食への思いは人一倍強いものがある。会社を出てものの2、3分も歩けば、うどん、中華、洋食にお好み焼きに至るまで、ハイどうぞと、ありとあらゆる食べ物が待ち構えているのだ。
最近、その昼食に異変が見られる。由々しき問題が勃発している。なかでも、ランチの値段が上がっており、ひたひたと1000円札1枚に近づいている。ある調査によると、金額を理由にランチで食べたいメニューを我慢した経験ある人は 7割にのぼるという。日本のサラリーマンの給与平均は30年前とほぼ変わらないといわれているから、相次ぐ値上げに「かなり厳しい」という人も多い。「低価格チェーン」の代名詞ともいえる牛丼大手チェーン3社でみると、去年の暮れに各社一斉値上げに踏み切ったばかりだが、早くも値上げという企業も多く出ている。
さて、今、社会で起きている値上げの現象だが、現時点での飲食料品値上げは411品目を数え、3000品目を超える大規模な値上げラッシュとなった前年同月(3595品目)に比べ、3184品目・88.6%減と7カ月連続で前年同月を下回ったほか、3カ月連続で1000品目以下の水準にとどまった。この数字を見る限り、2022年から続いている値上げは一段落したように見える。
2022年から現在も続いている値上げラッシュにはさまざまな要因があるが、中でも「原材料価格の高騰」「ロシアのウクライナ侵攻の長期化」「急激な円安」の3つが主な要因となっている。今の異常気象による供給不足に加え、2021年にはコロナで落ち込んでいた世界経済が回復し、一気に需要が増えたことで生産物流が追いつかない状況になった。つまり、原材料価格の高騰が光熱費や食料品の値上げの原因のひとつとなっていることがわかる。さらに、2022年6月以降の急激な円安も、値上げラッシュに大きく影響を与える一因となった。円安になるということは円の価値が下がり、輸入コストが大きくかかってしまう。日本は、原油などのエネルギー資源や食料の多くを輸入に頼っているため、輸入コストの増加の影響はさまざまなものに波及している。
ともあれ、値上げの影響がとくに大きい食料品は別として、対策として、固定費の削減がある。暑い夏、こまめに節電して乗り切る以外に道はない。大変なシーズンになりそうだ。
最近、その昼食に異変が見られる。由々しき問題が勃発している。なかでも、ランチの値段が上がっており、ひたひたと1000円札1枚に近づいている。ある調査によると、金額を理由にランチで食べたいメニューを我慢した経験ある人は 7割にのぼるという。日本のサラリーマンの給与平均は30年前とほぼ変わらないといわれているから、相次ぐ値上げに「かなり厳しい」という人も多い。「低価格チェーン」の代名詞ともいえる牛丼大手チェーン3社でみると、去年の暮れに各社一斉値上げに踏み切ったばかりだが、早くも値上げという企業も多く出ている。
さて、今、社会で起きている値上げの現象だが、現時点での飲食料品値上げは411品目を数え、3000品目を超える大規模な値上げラッシュとなった前年同月(3595品目)に比べ、3184品目・88.6%減と7カ月連続で前年同月を下回ったほか、3カ月連続で1000品目以下の水準にとどまった。この数字を見る限り、2022年から続いている値上げは一段落したように見える。
2022年から現在も続いている値上げラッシュにはさまざまな要因があるが、中でも「原材料価格の高騰」「ロシアのウクライナ侵攻の長期化」「急激な円安」の3つが主な要因となっている。今の異常気象による供給不足に加え、2021年にはコロナで落ち込んでいた世界経済が回復し、一気に需要が増えたことで生産物流が追いつかない状況になった。つまり、原材料価格の高騰が光熱費や食料品の値上げの原因のひとつとなっていることがわかる。さらに、2022年6月以降の急激な円安も、値上げラッシュに大きく影響を与える一因となった。円安になるということは円の価値が下がり、輸入コストが大きくかかってしまう。日本は、原油などのエネルギー資源や食料の多くを輸入に頼っているため、輸入コストの増加の影響はさまざまなものに波及している。
ともあれ、値上げの影響がとくに大きい食料品は別として、対策として、固定費の削減がある。暑い夏、こまめに節電して乗り切る以外に道はない。大変なシーズンになりそうだ。
第2263号 自転車大国 大阪で「自転車」を考える
2024.07.15
今日も大阪の町は自転車で溢れ返っている。前籠とうしろの荷台に子供を乗せ、3人乗りでスイスイと走るお母さんも見かける。自転車の通行が禁止されている歩行者専用道路上を、左耳にイヤホンを付けて音楽 を再生し、飲料を持った右手でハンドルを握り、左手でスマートフォンを持って操作するなどしながら走行している若者を多い。人間の脚力だけで進む自転車は排気ガスを吐き出すこともなく、自然環境にもやさしい。とくに合理的な大阪人にとって自転車は生活になくてはならぬ存在になっている。小欄も今を去ること数十年前の高校生の頃、毎年夏休みに自転車で百貨店のお中元の品を運んだ記憶がある。
今や生活に欠かせないものとなった自転車は明治時代の末期にわが国に渡来したといわれ、その後一般庶民に普及し、第2次大戦後の1950年代にサイクリングブームが起こり、加速度的に普及していく。2019年の自転車保有台数は約7000万台に登り、都市における一交通手段として、広く日常生活に浸透してきた。現在、環境に優しく、健康にも良く、経済的で、災害時にも有効な交通手段として、世界的に自転車利用が促進されている。また、コロナ禍を通して、自転車通勤者の増加や、15分コミュニティにおける交通手段としても、改めて注目されている。
自転車の保有台数はこの40年近くで2倍以上に増えているが、ここ10年ぐらいは横ばいとなっている。地域的に見ると、人口100人あたり保有台数第1位は埼玉県で76台。2位以下は大阪府(75台)、京都府(75台)東京都(72台)と都市部が続いてる。鉄道網が発達した都市部では鉄道と自転車が庶民の足となっている。全国的に見ると自転車保有台数よりも自動車保有台数が多いところが多く、自転車の方がが多いのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の8都府県だけとなっている。東日本よりも西日本、中でも関西周辺で自動車保有台数が多い。節約思考が強い関西では安く移動できる自転車が好まれている。
一方、46位の長崎県は人口が多い長崎市、佐世保市に坂が多いことが普及の妨げとなっていると思われる。最下位の沖縄県も実は坂が多い上、すべて車で用を済ませてしまうので自転車利用者は極端に少ないのだ。小欄自身は齡を重ね、もう自転車にすら乗れない年齢に達してしまった。さわやかなシーズンには颯爽と風を切ってペダルを踏みたいものと思う。そういえば会社の近所でも、自転車に乗っているお年寄りをついぞ見かけなくなってしまった。むべなるかなの心境でいる。
今や生活に欠かせないものとなった自転車は明治時代の末期にわが国に渡来したといわれ、その後一般庶民に普及し、第2次大戦後の1950年代にサイクリングブームが起こり、加速度的に普及していく。2019年の自転車保有台数は約7000万台に登り、都市における一交通手段として、広く日常生活に浸透してきた。現在、環境に優しく、健康にも良く、経済的で、災害時にも有効な交通手段として、世界的に自転車利用が促進されている。また、コロナ禍を通して、自転車通勤者の増加や、15分コミュニティにおける交通手段としても、改めて注目されている。
自転車の保有台数はこの40年近くで2倍以上に増えているが、ここ10年ぐらいは横ばいとなっている。地域的に見ると、人口100人あたり保有台数第1位は埼玉県で76台。2位以下は大阪府(75台)、京都府(75台)東京都(72台)と都市部が続いてる。鉄道網が発達した都市部では鉄道と自転車が庶民の足となっている。全国的に見ると自転車保有台数よりも自動車保有台数が多いところが多く、自転車の方がが多いのは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の8都府県だけとなっている。東日本よりも西日本、中でも関西周辺で自動車保有台数が多い。節約思考が強い関西では安く移動できる自転車が好まれている。
一方、46位の長崎県は人口が多い長崎市、佐世保市に坂が多いことが普及の妨げとなっていると思われる。最下位の沖縄県も実は坂が多い上、すべて車で用を済ませてしまうので自転車利用者は極端に少ないのだ。小欄自身は齡を重ね、もう自転車にすら乗れない年齢に達してしまった。さわやかなシーズンには颯爽と風を切ってペダルを踏みたいものと思う。そういえば会社の近所でも、自転車に乗っているお年寄りをついぞ見かけなくなってしまった。むべなるかなの心境でいる。
第2262号 「本のある生活」は楽しい
2024.07.01
以前にも取り上げたことがあるが、日本人の文化水準の低下を防ぐためにも、全国における書店の減少を食い止めなければならない。出版文化産業振興財団の調査によれば、昨年9月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は26.2%にのぼる。
全国的にも、1999年に2万2000軒あった書店は、2020年には約1万1000軒と20年間で半減した。さらに、その流れは加速している。全国的に見ても、書店数は減少の一途をたどっている。今、小欄はネットで本を取り寄せることが多い。ネットでは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態だ。それとは逆に、書店では目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。そういう文化の重要性を感じる。
1960年代は、ひとつの街に何軒も「本屋さん」があった。学生だった当時は少年漫画の全盛期で、発売日には分厚い週刊漫画誌が店頭に並んでいた。そんななか、小欄は本も読むし、漫画にも目を通した。そんな本屋さんが、街から急激に姿を消しているのだ。
2005年度には1万8608軒の店舗があったが、ごく最近には1万873店舗と、約20年で8000店舗近く減っている。紙書籍の市場規模はこの3年間で7%もダウンした。1.2兆円という数字は、ピーク時と比べると半分以下の水準である。本の単価自体は上昇傾向にあることを踏まえると、売れている冊数はもっと落ち込んでいる。
年齡によって増減があり、ここ数年は低下傾向にあるが、本を読む人が20年前の半分になったというようなことはない。たしかにアマゾンは売り上げを伸ばしているようだが、その影響は限定的なものである。もともと書店は大半が個人商店として立ち上がってきた。日本に活字や本のある生活が新しい文化として芽生えていった戦後すぐの時期、日本全国のいろんな街の駅前に小さな本屋ができて、日本の出版文化を担ってきた。一方で、時を経て電子書籍が誕生し、出版界も大きな変貌をとげるが、これも、紙の本を読んでいた人がそのまま電子で読むようになったかといえば、コミック以外はそうでもない。紙の本が減った分、電子書籍が伸びているのでなく、本を読むこと自体が減っている現実がある。
書店の数はその国の文化度のバロメーターともいわれる。今はいろんなメディアがあり、情報も知識も氾濫している。その中核を担ってきた紙媒体の衰微と書店の減少は切っても切れぬ相関関係にある。そして、その減少は国の未来にとっても由々しき問題なのである。
全国的にも、1999年に2万2000軒あった書店は、2020年には約1万1000軒と20年間で半減した。さらに、その流れは加速している。全国的に見ても、書店数は減少の一途をたどっている。今、小欄はネットで本を取り寄せることが多い。ネットでは、自分の好む情報に囲まれ、周りが見えなくなる状態だ。それとは逆に、書店では目的以外の本もたくさん目に入る。流行を感じるし、他の人たちの考えも意識する。そういう文化の重要性を感じる。
1960年代は、ひとつの街に何軒も「本屋さん」があった。学生だった当時は少年漫画の全盛期で、発売日には分厚い週刊漫画誌が店頭に並んでいた。そんななか、小欄は本も読むし、漫画にも目を通した。そんな本屋さんが、街から急激に姿を消しているのだ。
2005年度には1万8608軒の店舗があったが、ごく最近には1万873店舗と、約20年で8000店舗近く減っている。紙書籍の市場規模はこの3年間で7%もダウンした。1.2兆円という数字は、ピーク時と比べると半分以下の水準である。本の単価自体は上昇傾向にあることを踏まえると、売れている冊数はもっと落ち込んでいる。
年齡によって増減があり、ここ数年は低下傾向にあるが、本を読む人が20年前の半分になったというようなことはない。たしかにアマゾンは売り上げを伸ばしているようだが、その影響は限定的なものである。もともと書店は大半が個人商店として立ち上がってきた。日本に活字や本のある生活が新しい文化として芽生えていった戦後すぐの時期、日本全国のいろんな街の駅前に小さな本屋ができて、日本の出版文化を担ってきた。一方で、時を経て電子書籍が誕生し、出版界も大きな変貌をとげるが、これも、紙の本を読んでいた人がそのまま電子で読むようになったかといえば、コミック以外はそうでもない。紙の本が減った分、電子書籍が伸びているのでなく、本を読むこと自体が減っている現実がある。
書店の数はその国の文化度のバロメーターともいわれる。今はいろんなメディアがあり、情報も知識も氾濫している。その中核を担ってきた紙媒体の衰微と書店の減少は切っても切れぬ相関関係にある。そして、その減少は国の未来にとっても由々しき問題なのである。