第2264号 物価値上げの中での2024年の夏
2024.08.01
猛暑の最中(さなか)ではありますが、朝、目覚めると、昼、何を食べようかなと考える。こんな朝がもう何十年と続いている。食い倒れの町に生まれ育った人間の性(さが)なのかも知れないが、食への思いは人一倍強いものがある。会社を出てものの2、3分も歩けば、うどん、中華、洋食にお好み焼きに至るまで、ハイどうぞと、ありとあらゆる食べ物が待ち構えているのだ。
最近、その昼食に異変が見られる。由々しき問題が勃発している。なかでも、ランチの値段が上がっており、ひたひたと1000円札1枚に近づいている。ある調査によると、金額を理由にランチで食べたいメニューを我慢した経験ある人は 7割にのぼるという。日本のサラリーマンの給与平均は30年前とほぼ変わらないといわれているから、相次ぐ値上げに「かなり厳しい」という人も多い。「低価格チェーン」の代名詞ともいえる牛丼大手チェーン3社でみると、去年の暮れに各社一斉値上げに踏み切ったばかりだが、早くも値上げという企業も多く出ている。
さて、今、社会で起きている値上げの現象だが、現時点での飲食料品値上げは411品目を数え、3000品目を超える大規模な値上げラッシュとなった前年同月(3595品目)に比べ、3184品目・88.6%減と7カ月連続で前年同月を下回ったほか、3カ月連続で1000品目以下の水準にとどまった。この数字を見る限り、2022年から続いている値上げは一段落したように見える。
2022年から現在も続いている値上げラッシュにはさまざまな要因があるが、中でも「原材料価格の高騰」「ロシアのウクライナ侵攻の長期化」「急激な円安」の3つが主な要因となっている。今の異常気象による供給不足に加え、2021年にはコロナで落ち込んでいた世界経済が回復し、一気に需要が増えたことで生産物流が追いつかない状況になった。つまり、原材料価格の高騰が光熱費や食料品の値上げの原因のひとつとなっていることがわかる。さらに、2022年6月以降の急激な円安も、値上げラッシュに大きく影響を与える一因となった。円安になるということは円の価値が下がり、輸入コストが大きくかかってしまう。日本は、原油などのエネルギー資源や食料の多くを輸入に頼っているため、輸入コストの増加の影響はさまざまなものに波及している。
ともあれ、値上げの影響がとくに大きい食料品は別として、対策として、固定費の削減がある。暑い夏、こまめに節電して乗り切る以外に道はない。大変なシーズンになりそうだ。
最近、その昼食に異変が見られる。由々しき問題が勃発している。なかでも、ランチの値段が上がっており、ひたひたと1000円札1枚に近づいている。ある調査によると、金額を理由にランチで食べたいメニューを我慢した経験ある人は 7割にのぼるという。日本のサラリーマンの給与平均は30年前とほぼ変わらないといわれているから、相次ぐ値上げに「かなり厳しい」という人も多い。「低価格チェーン」の代名詞ともいえる牛丼大手チェーン3社でみると、去年の暮れに各社一斉値上げに踏み切ったばかりだが、早くも値上げという企業も多く出ている。
さて、今、社会で起きている値上げの現象だが、現時点での飲食料品値上げは411品目を数え、3000品目を超える大規模な値上げラッシュとなった前年同月(3595品目)に比べ、3184品目・88.6%減と7カ月連続で前年同月を下回ったほか、3カ月連続で1000品目以下の水準にとどまった。この数字を見る限り、2022年から続いている値上げは一段落したように見える。
2022年から現在も続いている値上げラッシュにはさまざまな要因があるが、中でも「原材料価格の高騰」「ロシアのウクライナ侵攻の長期化」「急激な円安」の3つが主な要因となっている。今の異常気象による供給不足に加え、2021年にはコロナで落ち込んでいた世界経済が回復し、一気に需要が増えたことで生産物流が追いつかない状況になった。つまり、原材料価格の高騰が光熱費や食料品の値上げの原因のひとつとなっていることがわかる。さらに、2022年6月以降の急激な円安も、値上げラッシュに大きく影響を与える一因となった。円安になるということは円の価値が下がり、輸入コストが大きくかかってしまう。日本は、原油などのエネルギー資源や食料の多くを輸入に頼っているため、輸入コストの増加の影響はさまざまなものに波及している。
ともあれ、値上げの影響がとくに大きい食料品は別として、対策として、固定費の削減がある。暑い夏、こまめに節電して乗り切る以外に道はない。大変なシーズンになりそうだ。