第2235号 怒るエネルギーを忘れてしまった日本人
2023.06.01
昨日(5月28日)、難波の地下街にある中華チェーン店で五目焼そばと餃子一人前を食べた。ここでは何十年来、これしか食べないので、丁度のお金(1180円)を握ってレジに向かった。ところが、店員さんに告げられたのは1340円だった。昨今の値上げブームが、この大衆中華料理店にも押し寄せていたのだ。街中を見渡して、値上げしていないのは百均の店ぐらいで、あらゆる物が騰がっている。
とりわけ、この4月から、普段食べている食材や日常生活に欠かせない日用品まで、さまざまな物の値段が上がっている。この原因として挙げられるのは、エネルギーや原材料などの価格高騰。製品を作るにも運ぶにも、資源は欠かせない存在。以前にも増してエネルギーコストが掛かるため、その分が物価に反映されされている。さらに、円安の進行により、多くの食品・製品を輸入に頼っている日本では、円安が物価に大きく影響し、輸入コストが高くなる分、価格に反映されている現状がある。この物価上昇に比べて賃金はほとんど上がらず、本来であれば、これを異常な事態だと考えるべきだが、政府はなんだかんだと口にはするものの、結局はほとんど何もせず、国民の怒りの鉾先を躱している。
かつて日本人は元気よく怒っていた。働く人も、学生も、不満をぶつけて数万人規模でデモに参加し、国会を取り囲み、街にあふれ、警察と衝突した。ベトナム戦争が長引けば、アメリカに対しても怒った。今では、他人のことを怒鳴りながら本気になって怒る人も少なくなった。すっかり日本人は怒らなくなった。むしろ怒る人に冷ややかな視線を浴びせる。怒る原因に共感したとしても、怒るという行為自体を嫌悪する。そこで、街中から喧嘩をしている光景も姿を消した。若い人達のあり余るエネルギーは、一体どこへ行ってしまったのか。衣食足りて礼節を知る、静かで平和な国になった。
「60年代から70年代にかけての日本は元気があった。若者がすごいバイタリティーを持っていたことも含めて、日本は元気があった。今も、政府にいろんな問題が起きてはいるが、学生を中心とした若い人達はうんともすんとも言わない。50年前だったら学生は大デモンストレーションを起こしている。怒るべきことがいっぱいあるのに、怒らなくなってしまったのだ。
あらゆる物の価格高騰し、暮らしがどんどん圧迫される中でも、今の日本人は怒らない。もっと物言う国民であってほしい。
とりわけ、この4月から、普段食べている食材や日常生活に欠かせない日用品まで、さまざまな物の値段が上がっている。この原因として挙げられるのは、エネルギーや原材料などの価格高騰。製品を作るにも運ぶにも、資源は欠かせない存在。以前にも増してエネルギーコストが掛かるため、その分が物価に反映されされている。さらに、円安の進行により、多くの食品・製品を輸入に頼っている日本では、円安が物価に大きく影響し、輸入コストが高くなる分、価格に反映されている現状がある。この物価上昇に比べて賃金はほとんど上がらず、本来であれば、これを異常な事態だと考えるべきだが、政府はなんだかんだと口にはするものの、結局はほとんど何もせず、国民の怒りの鉾先を躱している。
かつて日本人は元気よく怒っていた。働く人も、学生も、不満をぶつけて数万人規模でデモに参加し、国会を取り囲み、街にあふれ、警察と衝突した。ベトナム戦争が長引けば、アメリカに対しても怒った。今では、他人のことを怒鳴りながら本気になって怒る人も少なくなった。すっかり日本人は怒らなくなった。むしろ怒る人に冷ややかな視線を浴びせる。怒る原因に共感したとしても、怒るという行為自体を嫌悪する。そこで、街中から喧嘩をしている光景も姿を消した。若い人達のあり余るエネルギーは、一体どこへ行ってしまったのか。衣食足りて礼節を知る、静かで平和な国になった。
「60年代から70年代にかけての日本は元気があった。若者がすごいバイタリティーを持っていたことも含めて、日本は元気があった。今も、政府にいろんな問題が起きてはいるが、学生を中心とした若い人達はうんともすんとも言わない。50年前だったら学生は大デモンストレーションを起こしている。怒るべきことがいっぱいあるのに、怒らなくなってしまったのだ。
あらゆる物の価格高騰し、暮らしがどんどん圧迫される中でも、今の日本人は怒らない。もっと物言う国民であってほしい。