第2231号「WBC」感動をありがとう
2023.04.01
齡(よわい)を重ねてくると、物事に感動する心は薄れてくる。いろんなことを経験して、少々のことには驚かなくなっているからだ。そんな小欄も、今回のWBCにおける侍ジャパン(日本代表チーム)の活躍には、心を揺さぶられた。スポーツでこれほど感動したのは、1985年の阪神タイガースが日本一になった時以来のことだ。今年のWBCの試合は、準々決勝の中国戦からすべてリアルタイムでテレビ観戦した。前回から6年という長いブランクを経て、日本の野球ファンが待ち望んだ大会。WBCといえば「2006年、2009年の連続世界一」の記憶が鮮明に残っており、世界一に手が届く数少ないスポーツでもある。アメリカ・フロリダ州マイアミで日本とアメリカの決勝が行われ、日本が3対2で勝って3大会ぶり3回目の優勝を果たした。とりわけ、今回は準決勝での劇的勝利からのドラマチックな幕引きに、「こんな劇的な感動はもう死ぬまでないだろう」といった声も上がった。決勝戦、9回に大谷投手がトラウト選手から三振を奪って優勝が決まると球場は総立ちとなり、抱き合ったり飛び上がったりして喜びを爆発させていた。そして「侍ジャパン」は、世界一の歓喜の中でも敬意を忘れなかった。3大会ぶりに頂点にたった侍ジャパンは、三本間にそって一列に並び、深々と一礼。戦い終えたベンチを見ると、一片のゴミすらない綺麗な状態だった。まさに、筋書きのないドラマが展開された今回のWBC。この勝利に、日本中が歓喜の渦に包まれた。決勝のテレビ視聴率は平日の朝にもかかわらず、50%に迫ったという。世界の評価も「日本はどの世界大会において、とても素晴らしい。選手たちはどんなに地獄のような競争を繰り広げても、相手には敬意を払い続ける。それでいてファンはとても情熱的で、球場を着いた時よりも綺麗な状態で帰っていく」
(ニューヨークタイムズ)これほど世界の人々を感動させる「スポーツ」。その精神は、勝利を目指して努力を続け、勇気を持って挑戦し、チームメイトや対戦相手をリスペクトし、自身の最大限の力を発揮し、試合を楽しむことにある。しかし、今回も負けた腹いせに心ない振る舞いをする隣国。世界に発信され、同じアジアに暮らす人間として本当に情けなく恥ずかしい思いをしている。3月8日から2週間、テレビで観戦していても、まるで自分がプレーしているかのような緊張感で応援した。素晴らしい感動をありがとうと心から伝えたい
(ニューヨークタイムズ)これほど世界の人々を感動させる「スポーツ」。その精神は、勝利を目指して努力を続け、勇気を持って挑戦し、チームメイトや対戦相手をリスペクトし、自身の最大限の力を発揮し、試合を楽しむことにある。しかし、今回も負けた腹いせに心ない振る舞いをする隣国。世界に発信され、同じアジアに暮らす人間として本当に情けなく恥ずかしい思いをしている。3月8日から2週間、テレビで観戦していても、まるで自分がプレーしているかのような緊張感で応援した。素晴らしい感動をありがとうと心から伝えたい