第2270号 どんどん姿を消す「町の本屋さん」
2024.11.01
 1年中で最もしのぎやすい季節、秋がやってきた。さらに、そこには秋の夜長、ゆったりと本を読むという至福の愉しみが待っている。「読書の秋」到来である。6人兄弟の末っ子で、一番上の兄とは15歳離れていて、家の中には本がそこら中に転がっていた。岩波新書から月刊「少年」「少女倶楽部」まで、年齢に応じて読める本が読み放題の環境の中で育った。さらには、幼少のころに本なら何でもという濫読癖もついてしまった。とりわけ、この秋はテレビを見なくなって半年、読書の秋に拍車がかかっている。
 さて、その本を読むにも一番重要な役割を担ってきた書店が減り続けているという。それも昔からあった町の本屋さんがどんどん姿を消している。気軽に立ち読みをしようにも肝心の書店が無くなっているのだ。書店のない街が増えていると新聞が報じて話題になったことがあったが、事態はその後も加速度的に進行している。日書連にはこの何年か、「近くに書店がない、どこで本を買えばいいですか」という問い合わせが増えたという。ネットを使っていない人はアマゾンも使えず、本を買うこと自体が困難になっているのだ。
 確かに今はネット書店で本を買う人が増えたのだが、書店にはネット書店にない大きな楽しみがあった。新刊コーナーでどんな本が発売されたか見たり、ノンフィクションの棚を覗いたり、雑誌もいまどんな特集をやっているのか店頭を見るのが楽しみだった。書店には、本や雑誌との新しい出会いがあったのだ。
 この20年で日本の書店は半減した。2001年に2万1千店あった新刊書店は、1万店を割った。活字離れとアマゾンの影響で、と常套句のようにいわれる。しかし、毎日新聞社が実施した読書に関する世論調査でも読書率の顕著な低下はない。ここ数年は、確かに低下傾向にあるが、本を読む人が20年前の半分になったというようなことはない。書店の数が減った原因は複雑だ。まず新刊市場の縮小がある。1990年代なかばをピークに縮小し続け、半分以下になった。市場が半減して書店も半減したのだから帳尻が合っているようにも思うが、そう単純なものでもない。落ち込みが激しいのは雑誌だ。総売上はピーク時の3分の1。雑誌はもう商売として崩壊しているという。 
 世の中、バブル崩壊からずーっと不景気が続いている。貧乏な人が増えた。さらにインターネットの普及とスマートフォンの登場が情報環境を一変させた。昔は雑誌を眺めることでしていた気晴らしと暇つぶしをスマホでするようになった。書店をめぐる厳しい環境はまだ続く。
time.png 2024.11.01 10:51 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類

- CafeLog -