第2227号 どこまで続く「値上げ」の流れ
2023.07.01
「また値上げ 節約生活 もう音上げ」 第一生命保険は、今年も「サラっと一句!わたしの川柳コンクール(サラ川)」のベスト10を発表した。今回は物価高騰による食料品や日用品の相次ぐ値上げで、家計の苦しさを訴えた冒頭の句が幅広い支持を集めて1位となった。世の中で起きている値上げの動き。6月に入っても続いている。まずは食料品と飲み物。帝国データバンクがまとめた調査では、6月におよそ3600品目が値上がりしたという。去年の秋や今年の春と比べると、若干減ってはいるが、コストを販売価格に転嫁する動きは、まだまだ続いているのが現状だ。
なかでも、家計支出でも大きな割合を占める電気料金。大手電力7社で6月の使用分から家庭向けの規制料金が値上げされた(関西電力・中部電力は料金据置き)さらに、サービスの分野でも、映画の鑑賞料金や引越し・家事代行サービスなどで、一部値上げに踏み切る動きが出ている。また、 政府が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格が4月に上がったことを受け、それを使った家庭向けの小麦粉や食パンなどが7月に値上がりするほか、 生乳の取引価格が引き上げられることを受け、牛乳やチーズの値上げに踏み切る企業も出てきている。
このように、さまざまな商品・サービスの値上がりが続く中、生活者は買い控えや節約などの工夫もしているが、実際の財布からのお金の出方には変化が生じているという。「意識や工夫はしつつも致し方ない」という部分が大きく、工夫をしようにもこれまでに値上がりした品目数の多さを考えると、「やりくり」の域を超えており、品目によっては再値上げ、再々値上げも続いている。
今回の値上げの背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵攻による、国際的な原材料価格の高騰にあるといわれる。昨年4月に消費者物価は、日銀の物価目標の2%を超えた。そして、円安も加わって、今年の1月には去年の同じ月と比べてプラス4.2%と、41年ぶりの上昇を見ている。その内訳は、電気代やガソリンなどのエネルギーの価格は、1年前と比べて下がった。一方、食料品が9%の上昇と高い水準となった。食用油などの値上がりが続いているほか、豆腐やお菓子、卵なども大幅に上がっている。食料品以外でも、エアコンや洗剤、さらに、ここへきて、サービスの分野でも値上がりが目立ってきている。
庶民の暮らしを圧迫しつつある今回の値上げの流れ。知恵と工夫で乗り切っていく以外に道は残されていないように思われる。
なかでも、家計支出でも大きな割合を占める電気料金。大手電力7社で6月の使用分から家庭向けの規制料金が値上げされた(関西電力・中部電力は料金据置き)さらに、サービスの分野でも、映画の鑑賞料金や引越し・家事代行サービスなどで、一部値上げに踏み切る動きが出ている。また、 政府が輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格が4月に上がったことを受け、それを使った家庭向けの小麦粉や食パンなどが7月に値上がりするほか、 生乳の取引価格が引き上げられることを受け、牛乳やチーズの値上げに踏み切る企業も出てきている。
このように、さまざまな商品・サービスの値上がりが続く中、生活者は買い控えや節約などの工夫もしているが、実際の財布からのお金の出方には変化が生じているという。「意識や工夫はしつつも致し方ない」という部分が大きく、工夫をしようにもこれまでに値上がりした品目数の多さを考えると、「やりくり」の域を超えており、品目によっては再値上げ、再々値上げも続いている。
今回の値上げの背景にあるのは、ロシアのウクライナ侵攻による、国際的な原材料価格の高騰にあるといわれる。昨年4月に消費者物価は、日銀の物価目標の2%を超えた。そして、円安も加わって、今年の1月には去年の同じ月と比べてプラス4.2%と、41年ぶりの上昇を見ている。その内訳は、電気代やガソリンなどのエネルギーの価格は、1年前と比べて下がった。一方、食料品が9%の上昇と高い水準となった。食用油などの値上がりが続いているほか、豆腐やお菓子、卵なども大幅に上がっている。食料品以外でも、エアコンや洗剤、さらに、ここへきて、サービスの分野でも値上がりが目立ってきている。
庶民の暮らしを圧迫しつつある今回の値上げの流れ。知恵と工夫で乗り切っていく以外に道は残されていないように思われる。