第2259号「中国」とどう向き合っていくか
2024.05.15
ゴールデンウィークが終わった5月8日、個人的な用があって京都に向かった。JR京都駅に着いて驚いた 。バス乗場もタクシー乗場も人で溢れ返っていた。北に向かう地下鉄も超満員、それもほとんどが中国人が多数を占めるインバウンドの人達。どこもかしこも、人間の許容量を超えて大変なことになっている。観光客の扱いには慣れている都市とはいえ、想定外の出来事に行政や市民も戸惑いを隠せない。9日朝のテレビには、八坂神社に向かう四条通りにゴミが散乱している様子が映し出されていた。
海外からの観光客。旅行代理店最大手のJTBによると、2024年の訪日外国人客数が3310万人と、過去最高になると予測しており、政府は長期目標として2030年の旅行消費額を15兆円に設定し、国家予算の大きな柱として、受け入れ体制を整える。その中心にあるのが中国であるのは言うまでもない。中国からのインバウンドは、コロナ禍前の2019年は訪日客数全体の3分の1を占めていたが、2023年は全体の1割にも満たない。不動産不況による中国景気の低迷が影響しているとみられるが、今後中国からの訪日増で消費額・客数ともさらに伸びる余地がある。
さて、その中国人。わが町、天神橋筋商店街でも数人連れで闊歩している姿を見かける。。家族連れが多く、声が大きいのですぐ中国人とわかる。国民性としては、自信過剰で志が高く野心家で、昔から華僑として世界中に進出し、大都市のなかに中華街(チャイナタウン)を作って暮らしてきた。本当に逞しい民族なのである。日本人と比べて自信家の人が多く、たとえば、何かを「できますか」と聞くと、実際にはできないことであっても「できる」と言う。できなかったときにも「できた」という人が多いという。日本人は「確実にできないことは引き受けない」傾向があり、それとは正反対なので、戸惑うことも多い。
ともかく、「これまで誰もやらなかったことを成し遂げたい」と考える志の高い人が多く、平凡な人生を終えられたらそれでいい、と考えている人はほとんどいないという。私の知人の中国人もまさにその通りの人で、とりあえず、すべてのことが「自分を中心」として回っていると考えている。自分と身内だけが良ければそれで良い、という考えのもとに行動するのだ。公正中立な一歩引いた第三者的立場という観念は存在しない。21世紀の世界のなかでも、中華思想を元とした中国の国家観は特殊で、到底世界に受け入れられるものではない。隣国としてどう付き合っていくか、むずかしい問題である。
海外からの観光客。旅行代理店最大手のJTBによると、2024年の訪日外国人客数が3310万人と、過去最高になると予測しており、政府は長期目標として2030年の旅行消費額を15兆円に設定し、国家予算の大きな柱として、受け入れ体制を整える。その中心にあるのが中国であるのは言うまでもない。中国からのインバウンドは、コロナ禍前の2019年は訪日客数全体の3分の1を占めていたが、2023年は全体の1割にも満たない。不動産不況による中国景気の低迷が影響しているとみられるが、今後中国からの訪日増で消費額・客数ともさらに伸びる余地がある。
さて、その中国人。わが町、天神橋筋商店街でも数人連れで闊歩している姿を見かける。。家族連れが多く、声が大きいのですぐ中国人とわかる。国民性としては、自信過剰で志が高く野心家で、昔から華僑として世界中に進出し、大都市のなかに中華街(チャイナタウン)を作って暮らしてきた。本当に逞しい民族なのである。日本人と比べて自信家の人が多く、たとえば、何かを「できますか」と聞くと、実際にはできないことであっても「できる」と言う。できなかったときにも「できた」という人が多いという。日本人は「確実にできないことは引き受けない」傾向があり、それとは正反対なので、戸惑うことも多い。
ともかく、「これまで誰もやらなかったことを成し遂げたい」と考える志の高い人が多く、平凡な人生を終えられたらそれでいい、と考えている人はほとんどいないという。私の知人の中国人もまさにその通りの人で、とりあえず、すべてのことが「自分を中心」として回っていると考えている。自分と身内だけが良ければそれで良い、という考えのもとに行動するのだ。公正中立な一歩引いた第三者的立場という観念は存在しない。21世紀の世界のなかでも、中華思想を元とした中国の国家観は特殊で、到底世界に受け入れられるものではない。隣国としてどう付き合っていくか、むずかしい問題である。