第2230号「値上げ」ラッシュが世の中を変える
2023.03.15
 一昨日のお昼、食事をとるため商店街に向かった。よく行く中華料理のチェーン店「王将」のカウンターに座り、天津飯を頼んだ。「それ、ありません」と素っ気ない返事。で、気を取り直し、芙蓉蟹を頼む。卵がないんで卵料理はできませんと、当たり前のような顔をして断られた。その話を夜、居酒屋のカウンタでーで友人にすると、卵は無いんじゃなくて、値段が釣り上がって、儲けが取れないから断られたんだよと諭された。でも商売をしている以上、無いではすまない。今やお客さんより、周辺の事情の方が大切なことと知らされた。食材が少し上がったからといって、メニューから外してしまう。そこを何とかして、がんばるのが商売人だろうと思う。料理を生業(なりわい)とする人間として、最低限のモラルといささかの矜持もないのかと、本当に情けなくなってしまった。さて、世の中はモノ不足と物価の高騰が続いている。給与が上がる世の中ではないから、暮らしが日々、圧迫されつつあるのを実感している。今年に入って、コロナ禍による経済の低迷からようやく抜け出しつつはあるが、昨年後半から、堰を切ったようにあらゆる方面で、価格の引き上げが始まった。今も値上げの波はまだ収まりそうにな
い。その理由のひとつが、コロナ禍において、米ドルに対する円のレート問題。ロシアのウクライナ侵攻という有事によるドル買いとアメリカFRBの金融引き締め策が重なりドルの価格が急上昇し、昨秋にはついに1ドルが150円台となってしまった。つまり、1年の間に単純計算で35%以上輸入コストが上昇したことになりる。これは食料品や工業製品などで原材料を輸入に頼っている業種にとって企業努力だけではどうしようもないレベルであり、値上げはやむを得ないといえる。現在は1ドル=130円前後で推移しているが、それでも2021年と比較すればまだドル高であることは変わらず、先行きが見えないこともあって、今年も輸入コストが高い状態が続くものと見られる。最近の動向で目立っているのは、「物価高倒産」が引き続き高水準で推移していることであり、原料や燃料、原材料などの「仕入れ価格上昇」、取引先からの値下げ圧力などで価格転嫁できなかった「値上げ難」などにより、収益が維持できずに倒産に至ったケースが目立っている。ともあれ、世の中を覆う「値上げ」ラッシュの波にどう立ち向かうのか。業界として、その中の企業も含めて対応力が問われる時期を迎えている。
time.png 2023.03.15 10:47 | pmlink.png 固定リンク | folder.png Column

- CafeLog -