第2244号 スポーツの秋がやってきた
2023.10.15
10月に入って、真っ青に澄み渡る空が広がり、ようやく爽やかな秋がやってきた。町の中でも長袖姿が目立つようになった。夏の猛暑から解放され、体も頭もリフレッシュする気持の良い季節が訪れた。そして、秋といえば『食欲の秋』、『読書の秋』、『芸術の秋』でもある。さらに言えば『スポーツの秋』の到来でもあり、アジア大会での日本選手の活躍も記憶に新しい。ラグビーワールドカップフランス大会では惜しくもアルゼンチンに破れ、2大会続けての決勝トーナメント進出を果たせなかったが、その健闘ぶりが讃えられた。そんな中、大阪は阪神タイガースが1985年以来のリーグ優勝を果たし、警察監視のもと大阪府民の期待を受けて見事、道頓堀へのダイブを果たした。
そして今年もスポーツの秋が巡ってきた。人はなぜスポーツの秋と呼ぶのか。秋は暑すぎず、寒すぎず、気候がいい。夏場のうだるような暑さや、思わず体を縮めてしまう冬の寒さを考えると、『スポーツの夏』とか『スポーツの冬』といった言い方は馴染まない。やわらかい日差しと過ごしやすい気候になる秋は、まさにスポーツにぴったりのシーズン。小欄は、小学校も中学校も運動会が秋だったので、『スポーツの秋』という言葉に違和感を感じることはなかったが、最近では春の季節に運動会を行う学校が大半を占めている。「過ごしやすい気候」という点では『春』もそうだが、『スポーツの春』とは言わない。
では、四季の中でも「秋」にスポットをあてて『スポーツの秋』という表現が生まれたのか。その1番の理由は、10月に『体育の日』があったからと考えられている。
2020年からは、10月10日の『体育の日』は『スポーツの日』と名称が変わった。国民の祝日の一つで、毎年10月の第2月曜日で、今年は10月9日がお休みの日となった。それ以前の10月10日というのは、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日。東京オリンピックの開催を記念して、もっとスポーツに親しもうという趣旨で制定された。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことをもつてその趣旨としている。さらに、これを契機として国民がいっそう健康や体力の保持増進に努め、ひいては明るく住みよい社会を建設することを願ってこの日が制定されたのである。
スポーツに親しむことによって、爽快感・達成感・連帯感等、精神的な充足も図り、朝の体操から散歩やランニング、気分転換のサイクリングから、家族や気の合う仲間と行くハイキングに海水浴など、スポーツをエンジョイしたい。
そして今年もスポーツの秋が巡ってきた。人はなぜスポーツの秋と呼ぶのか。秋は暑すぎず、寒すぎず、気候がいい。夏場のうだるような暑さや、思わず体を縮めてしまう冬の寒さを考えると、『スポーツの夏』とか『スポーツの冬』といった言い方は馴染まない。やわらかい日差しと過ごしやすい気候になる秋は、まさにスポーツにぴったりのシーズン。小欄は、小学校も中学校も運動会が秋だったので、『スポーツの秋』という言葉に違和感を感じることはなかったが、最近では春の季節に運動会を行う学校が大半を占めている。「過ごしやすい気候」という点では『春』もそうだが、『スポーツの春』とは言わない。
では、四季の中でも「秋」にスポットをあてて『スポーツの秋』という表現が生まれたのか。その1番の理由は、10月に『体育の日』があったからと考えられている。
2020年からは、10月10日の『体育の日』は『スポーツの日』と名称が変わった。国民の祝日の一つで、毎年10月の第2月曜日で、今年は10月9日がお休みの日となった。それ以前の10月10日というのは、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日。東京オリンピックの開催を記念して、もっとスポーツに親しもうという趣旨で制定された。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことをもつてその趣旨としている。さらに、これを契機として国民がいっそう健康や体力の保持増進に努め、ひいては明るく住みよい社会を建設することを願ってこの日が制定されたのである。
スポーツに親しむことによって、爽快感・達成感・連帯感等、精神的な充足も図り、朝の体操から散歩やランニング、気分転換のサイクリングから、家族や気の合う仲間と行くハイキングに海水浴など、スポーツをエンジョイしたい。