第2208号 がんばれ、平成4年の新入社員
2022.04.15
世の中のさまざまなことがスタートを切る4月がやってきた。大阪では、淀屋橋や本町界隈の昼休み時には初々しいフレッシュマンが闊歩している。清新の空気にひたるために、地下鉄でこの地区に向かう。おじいさんがウロウロするところではないが、何しろ元気をもらえるので、今年も会社近くの大川端の桜吹雪のなか、ビジネス街を歩いてきた。体はすぐにくたびれるが、気持は高揚感に包まれ、春を満喫している。さて、4月といえば新入社員のシーズンでもある。産労総合研究所は恒例の今年の新入社員のタイプを発表した。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大学・後半期にさまざまな活動制限を受けた今年の新入社員。インターンシップや就職活動を、対面とオンラインの2つのスタイルで二刀流のようにこなして、入社式を迎えた。しかし、就活中に職場の雰囲気や仕事に関する情報が得にくかったこともあり、入社後は、思い描いていたイメージと実際とのギャップにとまどいそうだ。先輩社員は、これまでの新入社員とは異なる新感覚(オンライン慣れ、対面コミュニケーションの不慣れ、配属・勤務地へのこだわり、SDGsへの興味、タイムパフォーマンス志向等)や未熟にみえる言動を受け止めたうえで温かく交流し、1人ひとりをみつめた育成支援が必要となる。そうすれば、才能が開花し、環境変化にも適応できる「リアル二刀流」になっていくだろうと分析している。
マイナビが実施した2022年卒大学生就職意識調査によると、『やりたい仕事(職種)』よりも『、安定している会社』の方が、企業選択のポイントになっているという。また、先輩社員が新卒社員に最も求めることのランキングをは次のような結果が出た。
1位:コミュニケーション力(19.8%)
2位:協調性(18.1%)
3位:誠実性(17.4%)
4位:ビジネスマナー(14.7%)
5位:主体性(9.6%)
6位:ストレス耐性(9.1%)
7位:実務スキル(7.0%)
8位:スケジュール・タスク管理能力(3.0%)
9位:その他(1.4%)
人生の、そしてサラリーマンの先輩としていえることは、いきなり仕事ができることを企業や先輩は新入社員に求めてはいない。わからないことは素直に聞き、困ったら助けを求めて、間違えたら次に気をつければいい。70点でいいので、とにかく伝えることが大事だと思う。
マイナビが実施した2022年卒大学生就職意識調査によると、『やりたい仕事(職種)』よりも『、安定している会社』の方が、企業選択のポイントになっているという。また、先輩社員が新卒社員に最も求めることのランキングをは次のような結果が出た。
1位:コミュニケーション力(19.8%)
2位:協調性(18.1%)
3位:誠実性(17.4%)
4位:ビジネスマナー(14.7%)
5位:主体性(9.6%)
6位:ストレス耐性(9.1%)
7位:実務スキル(7.0%)
8位:スケジュール・タスク管理能力(3.0%)
9位:その他(1.4%)
人生の、そしてサラリーマンの先輩としていえることは、いきなり仕事ができることを企業や先輩は新入社員に求めてはいない。わからないことは素直に聞き、困ったら助けを求めて、間違えたら次に気をつければいい。70点でいいので、とにかく伝えることが大事だと思う。